2022年5月31日火曜日
パパとテスト対策 育テ編

過去問巡り GWに何冊か仕入れた過去問。 暇があれば読んでいる。 R4偏差値60程度の過去問分析 ゴールの確認、第二弾 面談後 GW明けたくらいで受けた日能研の面談で、過去問の分析結果を貰ってきた。 それと突き合わせて、どの程度の難易度なのかな~?と確認して、想像と合っていると一...
2022年5月30日月曜日
長男くん小5 全モ5 成績

ペースメーカー 5年生5回目の全モ。 育テに引き続き、ゴーゴー! と、月曜からは辛いテンションが1行も持つわけもなく。 とりあえず数値的にはいつもながらの平常運転。 想定外に落ちてたら対策考えるかもだけど、じゃあ別にいーや。 総合:△ 得点は351点。 偏差値推移。 60.0 →...
2022年5月29日日曜日
長男くん小5 全モ5 問題分析

小5全モ第5回 問題分析 ここしばらく、算数の終盤と国語にしか気が向いていない全モ。 今回はついに算数が目標の問題を解けたっぽい。 長男くん小5 全モ5 自己採点 ついに算数が! 果たして難易度は? 見たことがあるような問題が解けたに過ぎないのか!? 国語:普通 文法は簡単めかな...
2022年5月28日土曜日
長男くん小5 全モ5 自己採点

小5全モ5 自己採点 今月2回目の全モ。 ペースが速すぎ。 3週間前に受けたばかりだし、結果そんなに変わらなくない? 別に直近の問題が多いってわけでもないだろうに。 今回のテーマは以下。 ・国語: 文章題で空欄出さない。 ・算数: 大問の5、6(ラス前、ラス前前)の完答。特に5。...
2022年5月27日金曜日
長男くんと見直し特訓その5

思い出したような見直し特訓 前回の開催は、半年近く前の見直し特訓。 長男くんと見直し特訓 その4 時間配分と残りの問題とのせめぎあい もうテクニックというか、やるべきことは伝えた。 なにをするにせよ、直後にもう一回確認。 今日は、算数の復習を見ていて思ったことで、一個シミュレーシ...
2022年5月24日火曜日
長男くんと星の一つも見つからない夜

星よ回れ 前回の育テで悲しいほど理解できていなかった星の動き。 長男くん小5 育テ6 成績 The Eldest Son Code 今日は、星座編。 さぁ、どうだろ? 星の動き方 中受をしていない我が身としては、学んだのは中学のときだったかな。 ゲームをやっていたせいか、俯瞰視点...
2022年5月23日月曜日
長男くん小5 育テ6 成績

隠されたモノ 5年生6回目の育テ。 気が付けば5年前期も折り返しを迎えた。 自己採点では400点を超えることも増えてきたものの、まだ一度も超えていない。 今回は、どうだー!? 総合:◎ 得点394点、平均359.2点。 評価は共/応で、8/7。 今回も、自己採点から悪化! 天城越...
2022年5月22日日曜日
長男くん小5 育テ6 問題分析

分かってなかった天体 理科だけ点がズッコケてた。 長男くん小5 育テ6 自己採点 なんだか久しぶりの育テ あら?問題が難しかったのかな? でも、育テで、共通から間違えているというと、なかなかそうも思えない。 で、実際はどうだったのかな? 国語:簡単? 文章的には、エッセイ?随筆?...
2022年5月21日土曜日
長男くん小5 育テ6 自己採点

小5育テ第6回 自己採点 GW明けて、久しぶりの育テ。 今回のテーマは。 ・国語は、説明文・物語文に、それぞれの読み方でマーキングすること。 ・算数は、図形の公式間違えないことと、思い込みで長さ・角度を決めて間違えないこと。 ・社会は、工業地帯と地域を間違えないこと。 ・理科は、...
2022年5月20日金曜日
R4偏差値60程度の過去問分析

続・過去問分析 この前に続いて過去問を見てみようの回。 R4偏差値50程度の過去問分析 ゴールの確認、第一弾 おそらく長男くん的には、前回と今回の間くらいでの受験となるであろう偏差値範囲。 さて、どんな難易度でしょ? 算数 計算と一行問題は1ひねりという感じだけれど、それほどの難...
2022年5月18日水曜日
R4偏差値50程度の過去問分析

前に仕入れた過去問 いつだったか、近くのブックオフが安売りしていて、過去問がそれなりに手に入った。 残念ながら、候補校全てではないけれど。 ちょっと前に面談にも行ったし、そこで聞いた学校について、直接見て肌感覚を得ておこう。 息子達と志望校 日能研での面談 栄冠徹底、とはよく言...
2022年5月12日木曜日
長男くんと算数の授業

円と扇 円と扇と図形が続いていく。 私の苦手単元、ってことだね。 さぁどうだったのでしょう。 うれしそう 帰ってくるなりうれしそうに問題を出してくる。 オレに、か? なんか三平方のような問題での面積。 直角三角形の各辺から半円が生えている。 んあ? 辺の長さとか全部わかってんだか...