目次[非表示]
2024受験組の小5全モ
2024年受験組、つまり、2022年度に小5だった長男くんが受けた、全国公開模試(通称:全モ)のテスト範囲と平均点。
2年後に受ける二男くんのためにまとめてみたパート2。
ちなみにパート1。
問題に〇がついているのは、日能研での未修範囲(おぼろげ)。
ただし、常識問題とか、その場で対応するような問題は除いて。
あとは、さらに朧気だけど、そのときに直近で勉強した範囲は太字で書いてみようかな。
正直、一年前ってあんまり覚えてないけど。
ちょっとずつ書いていれば良かったなぁ、この記事。
6年生のときには頑張ろう。
第01回(02/05): 282.9
国語: 89.8
- 漢字(※)
- 対義語
- 敬語
- 論説文(4ページ)
- 物語文(7ページ)
- 計算6問。単位換算は時間。
- 立体の体積、割り算、対頂角、平均、正三角形の面積、植木算
- 等差数列(図形)
- 直方体の展開図から体積・表面積
- 3種類のベン図
- 速さ
- 30度・15度の角度を持つ三角形の面積
社会: 58.7
- 山地・山脈、海峡、川
- 果物の生産と輸入
- 梅の開花
理科: 56.5
- プランクトン
- 虫眼鏡と○虚像
- 実験の読み取り(時間帯の長さ系)
- 土砂の運搬に関する実験の読み取り
- 比例の計算
第02回(02/26): 295.5
国語: 88.3
- 漢字
- 主語と述語
- 文図
- 論説文(4ページ)
- 論説文(4ページ)
- 計算6問。単位換算はdLとL。
- 数列、最小公倍数、場合の数、速さ、小数の逆算、立体の表面積
- 方陣算
- バスの発車時刻の規則性
- 正三角形の平面図形
- 運賃のような料金計算
- 外側から見えるサイコロの目
社会: 66.1
- 緯度経度と都道府県
- 日本の島と雨温図
- いちごを題材にした読解問題
理科: 53.2
- 双子葉植物と単子葉植物
- 月
- 密度に関連した実験条件の読み取り
- 実験の読み取り(時間帯の長さ系、メダカの産卵)
- 比例の計算
第03回(04/09): 279.8
国語: 69.3
- 漢字(※)
- 接続詞
- 文図
- 物語文(8ページ)
- 論説文(3ページ)
- 計算6問。単位換算は面積。
- 最小公倍数、三角形の面積、場合の数、数の性質、対頂角、規則性、最小公倍数
- 分数の性質
- 倍数算
- 一次関数(ろうそくの燃える時間)
- 直角二等辺三角形2つの平面図形
- 3つの鶴亀算
社会: 70.0
- 山地・山脈、川
- 都道府県と人口
- オリンピックの文書読み取り
理科: 56.9
- セキツイ動物
- サビに関連した実験条件の読み取り
- 星の動きに関連した実験条件の読み取り
- 受粉に関連した実験条件の読み取り
- 比例の計算
第04回(05/07): 272.5
国語: 84.4
- 漢字
- 「れる・られる」の用法
- 敬語
- 物語文(7ページ)
- 論説文(3ページ)
- 計算6問。単位換算は時間。
- 扇形の面積、分数の割り算、複数の合計、倍数算、分数の分配法則
- 2組の三角定規
- 定義された計算法則
- 3人の和差算
- 平面図形の周りの長さ
- 折り返した正方形の平面図形
- 規則的に変化する3桁の数
社会: 59.8
- 半島と湾
- 九州地方、四国・中国地方、近畿地方
- お茶に関する文書読み取り
理科: 50.1
- 消化器系
- 水の状態変化
- 川の運搬作用
- 光合成に関する実験条件の読み取り
- 比例の計算
第05回(05/28): 277.0
国語: 94.3
- 漢字
- 擬態語
- 助詞
- 随筆(4ページ)
- 論説文(3ページ)
- 計算6問。単位換算は距離。
- 約数の個数、小数、約分、小数計算、扇形の面積、転がる円
- 倍数算(?)
- 植木算
- ひし形と扇形の平面図形
- 格子点と四角形の平面図形
- 場合の数
社会: 58.8
- 都市の人口
- 中部地方、関東地方
- トンガの噴火に関連した火山
理科: 46.9
- 昆虫
- 太陽の動きと地球の公転
- 状態変化と圧力変化
- 開花に関する実験の読み取り
- 比例の計算
第06回(06/25): 291.9
国語: 94.2
- 漢字
- 2つの文に共通する平仮名3文字の動詞
- 対義語と同義語
- 物語文(6ページ)
- 論説文(3ページ)
- 計算6問。単位換算は重さ。
- 差集め算、速さ、場合の数、分数の数列、面積、平均、立体の表面積
- 消去算
- 平面図形と角度
- カードを使った規則性
- 回転する平面図形の面積
- 消去算
社会: 67.5
- 東北地方と北海道
- 梅雨
- 島
理科: 54.9
- 磁石
- 水溶液
- 湿度に関するグラフの読み取り
- カビに関する実験条件の読み取り
- 比例の計算
第07回(09/03): 302.4
国語: 94.4
- 漢字
- 四字熟語
- 慣用句
- 物語文(8ページ)
- 論説文(2ページ)
- 計算6問。単位換算は面積。
- 比、円の面積、分配算、対角線の数、割合、立体の表面積、既約分数の和
- 割合
- 平面図形の面積
- 売買算
- 転がる図形
- 分数の規則性
- 7セグ
社会: 61.4
- 重化学工業
- 都道府県(内陸県)
- 民謡と文章読解
理科: 67.8
- 陰樹と陽樹
- てこ
- 月
- 唾液の働きに関連する実験条件の読み取り
- 比例の計算
第08回(10/08): 292.1
国語: 87.7
- 漢字
- 共通して漢字の部首になる字
- 熟語の組み立て
- 物語文(3ページ)
- 論説文(4ページ)
- 計算6問。単位換算はL、dL、mL。
- 割合、比、扇形の周りの長さ、売買算、植木算、約数
- 規則性
- 平均
- 投影図と俯瞰図での立体の形
- 円を12等分した扇形の面積
- 偶数・奇数の規則性
社会: 75.7
- 海峡とトンネル
- ~弥生時代
- カレンダー
理科: 58.4
- 光合成
- 地層
- 熱容量と実験の読み取り
- トカゲのしっぽ切りと実験条件の読み取り
- 比例の計算
第09回(11/05): 273.0
国語: 79.9
- 漢字
- 外来語
- 熟語の組み立て
- 物語文(6ページ)
- 論説文(5ページ)
- 計算6問。単位換算は時間。
- 立方体の体積、比、比、比、比、30度の三角形の面積、植木算
- 濃度
- 転がる図形
- 整数問題
- 図形の規則性
- 会員番号に関する場合の数
社会: 48.0
- 平安時代
- 神社の文章読み取り、地図
- 西九州新幹線と産業、交通手段
理科: 63.1
- ろうそく
- 池の中の温度のグラフの読み取り
- ○鏡
- 実験の読み取り(時間帯の長さ系、モンシロチョウのさなぎ)
- 比例の計算
第10回(12/03): 298.1
国語: 92.6
- 漢字
- 慣用句
- 言葉に共通する平仮名3文字の動詞
- 随筆(2ページ)
- 詩
- 物語文(7ページ)
- 計算6問。単位換算は面積。
- 掛け算、平均の速さ、組み合わせ、立体の体積、5個の数の規則性、割合
- 進行グラフ
- 相似な図形
- 数の性質
- 的当て得点対戦ゲーム
- フラクタル
社会: 59.6
- 戦国時代
- 都道府県と産業
- プラスチックごみ
理科: 64.3
- 種子
- 中和
- 体感温度に関連する実験条件の読み取り
- ハチの飛び方に関する実験条件の読み取り
- 比例の計算
第11回(12/18): 256.0
国語: 78.2
- 漢字
- 文の誤り指摘
- 論説文(5ページ)
- 物語文(9ページ)
- 計算6問。単位換算は質量。
- 割り算、折り返した平面図形、濃度、消去算、旅人算、立体図形、分配算
- 円の周りの長さ
- 売買算
- 時刻と規則性
- 相似な図形
- 場合の数
社会: 56.2
- 環境問題、地図記号、日本の各地方
- 信濃川
- 観光に関する文章読み取り
理科: 53.7
- 顕微鏡
- コイル
- 陽樹と陰樹に関するグラフの読み取り
- 地層のボーリング
- 比例の計算
第12回(01/14): 281.8
国語: 98.2
- 漢字
- 助動詞
- 品詞
- 俳句と論説文(3ページ)
- 物語文(10ページ)
- 計算6問。単位換算は速さ。
- 割合、比、立方体の体積、割合、時計算、平均
- 旅人算
- 相似比・面積
- 数列の規則性
- 平面図形上を動く点
- 場合の数
社会: 55.0
- 明治維新から戦前
- 工業生産額と都道府県
- ジオパークと関連する日本の各地形
理科: 52.4
- 音
- 太陽の通り道
- 蒸散に関する実験の読み取り
- 鉄と塩酸に関するグラフの読み取り
- 電気回路
0 件のコメント:
コメントを投稿