長男くんと合同

2022年5月25日水曜日

算数 復習

三角形?

今日の算数では「わたえら」の合同が見つけられなかったとか。
まぁ、そんなときもあるだろうさ。

合同条件覚えたばっかだろ?

と、そういうわけでもないようで?

図形の合同

合同、といえば、回転移動、平行移動、対称移動をしてぴったり重なる図形、だったかな?
こんな定義なんて、小学校か中学校で習った以来だから忘れちったよ。

よく問題でやると言えば三角形でしょ。圧倒的に。

で、合同条件は3つ。
三辺がそれぞれ等しい、二辺とその間の角がそれぞれ等しい、一辺とその両端の二角がそれぞれ等しい、だっけ。

なんか小難しい名前がついていたような気もするけど、覚えてない。

まぁ、最後の一つは覚えたてじゃなかなか見分けにくいよな。
相似に比べれば、大きさが似ているからまだ分かるけど。

でも、あれ?
今日って図形が動くんじゃなかったっけ?

合同の三角形、出てくるかもしれないけど、そんなに見つけるのは難しくなくない?
動いたって問題文に出てくるだろうから、関連するところを見れば。

扇型

と、帰り道に話を聞いていくと、どうやら扇形の合同らしい。

扇形!?

…半径と、中心角が等しけりゃ合同じゃねぇのか?
んー、聞いたことも使ったことも多分ないけど、まぁ、あることはあるのだろう。

家に帰ってから問題を見てみよう、ということで、いったん切り上げた。

…扇形の、合同、ねぇ…。

そして問題を見てみると、扇型の合同…?
見た感じ、扇形、1個しかないけど?

さすがに1個だけのはぐれモノじゃ合同にはならないでしょー。
そんで、問題自体は、回転させたときの特定の部分の面積を求めろ、というもの。

うーん、よく分からん。
どうするんだ?
求める部分が何の形でもないから、どうにかして組み合わせて考えるんだろうけど…。

お、見えた!

求める部分は気にせず重複しないように全体の面積を出してから、求める部分じゃないところを引く、って感じか。
集合みたいだな。

私が解き始めたときに風呂に行って、戻ってきた長男くんに、ふふん、と勝ち誇ってみた。
どうやら授業中では間違えたらしいからな。

解き方を答えて、でも、扇形の合同なんか見つからなくないか?と聞いてみた。
すると、どうやら合同は扇型ではなかったらしいし、先生の解法とは違う、と。

へぇ。
たしか、先生も長男くんも、図形を重ねて考えて、1回分のカウントになるように引いていくような解き方が好きなんだったっけ。

私には出来ない考え方だな。
そういう風に図形見て、解ける気がしない。
基本、暗算だし。
長男くんみたいに、カウントした回数を領域ごとに書いていくなら出来るかもしれないけど。

で、どんな解き方だったの?

…忘れちゃったの…。

本科の回答を取り出して見ていたけど、その解き方も先生が説明したのと違うらしい。
うーん、迷宮入りだな。

動画見れば解決するかもしれないけど、「わたえら」の後半の方だから扱ってないかもね。
確認するのもかったるいからいいや。

ていうことでね、先生のオリジナルな解き方で、何の情報もないと、パパにもそれは教えられないからさ。
そういうところをノートに書くわけよ。

今回は、いくつかある解法の1つってところだからダメージでかくないだろうけど、気を付けなー。

オプション

今日のオプションでは最後の方の2問、20%と15%程度の問題が完答できたらしい。
公開模試での課題に掲げ、狙っているあたりの難易度の問題。

そんな感じに、オプションの問題は難易度が分かりやすいのか、解けるとメッチャ喜ぶ。

家でだったら喜びの舞をひとしきり披露して、どうせ見返しやしないのにルーズリーフを保管しておくぐらいの出来事だ。

解けたのは純粋に、良かったね、だけれど。
ちょっと考えてしまう。

とりあえず今、夫婦で気に入っている中学校の問題について、数年分を確認した。
R4偏差値は60程度、というあたり。

どうやら年によっても難易度には結構バラツキがあるみたい。
とはいえ、長男くんが一番取り組みたがる正答率一桁の問題は、出ない年の方が多いし、仮に出ても、出来なくても合格者平均点には余裕で届く。

つまり、この偏差値帯の学校にだけ照準を合わせて勉強するなら、正答率が10%以上くらいの問題をターゲットにすればいい、わけだ。

その中で、正答率一桁の問題を頑張るのは、もしかしたら時間の無駄なのでは?
オプションの一回分に一、二問しかないとはいえ、やるのも時間が結構かかるし。
R4偏差値が63以上くらいに上がったところで、そもそも通学圏内の学校がほとんどないから、候補校が増えるわけでもない。

と、そんなことも考えたけれど、結論から言えば、この勉強プランは多分間違い。

過去問を見たのは、あくまで私の肌感覚として入試の難易度を知りたかったのと、今の勉強の延長上に入試問題があるのかを知りたかったから。
結果、算数は思っていたよりも高難易度じゃなくて安心した、のはあるけれど。

それで勉強の内容にキャップをかけてどうする?

ましてや、本人もやりたがっているのに。
算数の場合、難問演習はそれよりも簡単な問題にも応用できそうだしな。

ということで、勉強の予定に変更はなし。
でも、最近ちょっと家でやっていた過去のオプションテキストは、後期分なのもあって比が多くなってきてしまったから、比を教えないとできないかな。

教えるか?比。

それか、過去のオプションテキストの5年前期分を探すか、だな。