もうネタ切れ
4年生の方がヒートアップしていこうという中で、6年生はもう解き方の練習事項の方がしばらくネタ切れ。
いっそ、著しい失敗経験でも積んでくれた方が、テストの解き方的には勉強になるかもしれない。
…それはそれで、心がザワつきそうだけれど。
総合:◎
普通に取れているみたい。
なんだけど、内容がちょっと微妙。
国語:△
評価は共/応で、7/8。
そのうち共通が72点。
うーん、なんでこの子は国語の共通がイマイチ取れないんだろ。
文法というより、文章題でコケることが多い。
そのくせ、応用の文章題は解けているし。
んー、謎だ。
まぁ、応用の方が解けているなら、そこまで深刻ではないのか…?
算数:◎
得点122点、平均96.7点。
評価は共/応で、10/8。
問題数もそんなに多くなくて、ちょっと簡単目?
もうちょい取って欲しい気がしなくもないけど、まぁ、いいか。
別にミスしているというわけではなさそうだし。
社会:◎
.png)
評価は共/応で、10/10。
漢字で1ミス。
これからの近代史が課題だね。
理科:○
得点87点、平均79.8点。
評価は共/応で、8/7。
応用で結構間違えてたから難しかったのかなと思ったけど、問題見るとそんなに難しくなかった。
まぁ、たまには派手に間違えることもあるってもんか?
まとめ
改めて答案や問題用紙の解き方を見てみると、まぁ、二男くんと比べてみると大したもんだ。
算数で考え方がしっかり書けていないという点はひどいのだけれど、今回は図形だし。
何度も何度も練習したとはいえ、ここまで徹底して解くというのは立派。
しかし、国語の共通は点が取り切れないことが多いなー。
でも、テスト全体で記述がこれだけ多いと、見直しの時間はロクに取れないだろうしなー。
これが解決すべき課題だというのも厳しいか。
来週は久しぶりの全モになる。
とりあえずチェックはするつもりだけど、最近、しっかり実力は発揮しているような解き方しているし、解けない問題は絶賛練習中で解けないのはしょうがないしなー。
なんか、テスト結果を見ても、新たな対策とか勉強内容につながるようなことがなくて、あまり面白くないな。
…あったとしても、もう増やすのは厳しいしなー。
でもまぁ、ペースメーカーだったり復習の仕上げだったりでテストは受けて欲しいし、テストがあれば席順ボーナスを狙いに真剣に復習するみたいだし?
テストで反省するためというよりは、テストがモチベーションになっているみたいだから、それはそれで充実した毎日を本人は送っているのかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿