長男くん小5 全モ9 成績

2022年11月7日月曜日

成績 全国公開模試

最高値続伸

5年生9回目の全モ。
自己採点は前回よりもちょい下がった。
今回は日曜受験、その日曜に私が頭痛しちゃっていたので、長男くんが間違えたところしか問題を見れていない。
とりあえず、算数がいつになく間違えていた感じだけど、成績はどう?

総合:403点

偏差値推移は 58.0 → 66.8 → 67.2。

おぉ、最高値を更新した…。
点数はそれなりに下がったからもうちょい偏差値も下がるのかなと思ったけど、今回はどうやら5年生で2番目に平均が低かったらしい。

この偏差値は素直にスゴイ。
平均とかと比べるよりも「取るべき点を取れたかだ」とは思うのだけれど、とはいえ、ここまでの成績を取って褒められなくても困るというものだろう。

しかし、掲げた目標にはもう少し改善が必要だったということで、上手くいっているときでも直すべきところはまだある。
という風に本人も感じてくれるといいのだけれど。

国語:119点

偏差値推移は 52.4 → 59.5 → 65.9。

今回、漢字の音読み訓読みはめっちゃやり直していたから、出来て良かった。
復習も大変だったなー。
間違えた外来語は、復習範囲になかったそうだから仕方ないかな。

最近、サピックスの漢字の要を使いながら朝活で漢字に力を入れ始めたせいか、漢字がよく書けている。
そんなにすぐ成果は出ない気がするから、たまたまな気もするけど。
原因はともかく、漢字が満点に近く取れると、やっぱり国語は安定するな。

今回、文章題で間違えたのも難しいものから順番だったし、よく出来ていた。
苦手な文章題でも、しっかり設問からヒントを特定して本文を読めていたようだ。
まだ練習は必要だろうけど、その読み方で読んでいって欲しい。

算数:109点

偏差値推移は 60.2 → 69.0 → 60.6。

最近、問題構成の傾向が変わってきている。
途中の大問の方が正答率が低いのが続いている。

今回の最終大問は、少しの発想力と少しの作業だけであっさり解けるような問題。
うーん、どこかの単元で習うわけではないだろうから対策は難しいけど、どうにか粘って解いて欲しいなぁ、これくらい。
…まぁ、そう思うのは、私の職業柄、近いものがあるからだろうか。

ここであと2問、12~13点くらい詰めれば、聖光さんのR4偏差値にも届いたんだけどねぇ。
問題文を誤解してしまったのは仕方ないにしても、一問は悩んだ後の問題選択ミスで、一問は作業する覚悟があれば解けたような問題だったから、そこが次の課題かな。

社会:84点

偏差値推移は 58.3 → 63.2 → 68.3。

平均、48!?
小4から見ても最低点。
前回はメチャ高かったのに、また極端な…。

未だに問題は読んでいないけれど、正答率だけ見ると、少し難しい歴史と、地理が壊滅的らしい。

…しかし、これはあまりうれしくない情報だな。
長男くんは、地理の復習として、毎朝メモチェを2単元ずつ、平日18日=大体1ヶ月で復習し終えるように回しているけれど、そんな地理の復習はやっている方がレアだろうし。

周りも地理を復習し始めたら、普通に埋まっていく差、なんだろうな。
まぁ、そんなこと本人に言っても仕方ないだろうから、よく出来たね、だけでいいけど。

理科:91点

偏差値推移は 57.5 → 68.1 → 66.0。

長男くんが間違えたところだけは軽く見た。
出た分野はともかく、大体いつもと同じような難易度だったんだろう。

コレだけ取れていれば問題ないけど、間違え方はちょっと悪い。
もうちょっと設問を丁寧に読んでいれば、あと1問、2問は正解できたかな。

その辺は、国語での設問読みからの改善期待だな。

まとめ

前回の出来すぎに思えた偏差値が続いた今回。
とはいっても、今回は算数を中心に、もう少し取れた気もする。
国語はそういうのなかったけど。

「悩んだら飛ばす」とした後、「飛ばした後にどれを解く」というときに難しいのから選んじゃダメよ。

特に算数は、そこで「時間を掛ければ答えが出せるはずの問題」から解いた方が、点が上がりやすい。
悩んだ問題はほぼ飛ばす分だけ、時間は使えるはずだからね。

まぁ、それは次からの課題、ということで、今回はよく出来たことを喜ぶといい。