長男くんと2回目のテスト前

2022年8月5日金曜日

特別講習

今回はよりハード

猛暑が少し和らいで良かった。
夏にこれくらいの陽気なら、気温はそこまで心配しなくてもいいだろう。

もっとも、今度は今度で雨が不安になるのだけれど。
なかなかうまいようにはいかないなぁ。

そしてまたテスト

驚愕の8連荘での通塾も後半戦。
もう通っているだけで満足なのだかれど、明日はテスト。

なので、今日も一通り復習をしないといけない。
特に理科とか社会とか。

別の問題集でも使おうかなと思ったけど、今回はそこまでやれる余裕もない。
気持ちだけ作業ノートを見直したら終わり。
あとは、算数も少しだけ図形を見る程度。

まぁ、勉強はしているから、得点は気にしなくてもいいけど。
時間が間に合うようにさえ解ければ、結果もついてくるのではないだろうか。

やっぱり天体が

どうしても天体が弱い。
生物の一問一答に比べて、計算はともかく、解くときに着目するポイントが少しずれている。

にしても、東を西と答えるとか、日の入りが12時台とか、どうしてこう…。
いや、まぁ、大人でも疲れている金曜日、そういうのも仕方ないかもしれない。

思うに、生物に比べると知識の定着自体が甘い。
もう少し、基礎問から練習した方が良さそうだ。

天体に引き続き、化学の方も少し不安。
水溶液の特性をまだ覚えきれていなさげ。
勉強している間にも段々よくなっては来たのだけれど。

まぁ、それが分かった、というのでいいか。
夏期講習が始まってから、そのカリキュラムに乗るだけでロクに弱点補強は出来ていなかった。
だから、講習がないときに重点的にやり直すように予定を組んでおこう。
一歩一歩地道にね。
いずれ、問題を解くための自分なりのルールが掴めるといい。

テストの課題

解き方、としての課題だと、なんといっても時間配分か。

特に国語と算数。
算数の目安は、共通で15分くらいかな。
しかし問題は国語。

よくよく考えると、4年のときから難易度は上がったままだろうに、いつもと同じ形式で時間だけ短い、っていうのはなかなか辛い。

理社はー。特にないか。
簡単なところは落とさないで欲しいけど、なにせ範囲が広い。
準備も十分だったとは言えない。

まぁ、早く帰ってこれるし、講習ではないから当日の復習もないし、半分は骨休みのつもりで受けてきてくれるといい。