小5夏期講習テスト2 自己採点
夏期講習のテスト2回目。
凄絶に時間が足りなかったらしい前回。
時間配分だけはしてこいや、と。
上手く配分はできなかったとしても、「時間配分しなきゃいけないものだ」という意識を持つことが課題。
帰ってきてのテストに触れた第一声が「時間配分はしようとしたんだけどねー」だったから、褒めて終わり。
総合:○
共通341点、応用404点。
今日は、時間配分はしっかりしたらしい。
じゃあいいや。
かったるくて、しっかり見る気もしない。
夏期講習の範囲は復習だって思ってたけど、よくよく考えるとそうでもない気がしてきた。
算数も理科も、前期に学んだときより難しい問題に取り組んでいるし。
社会にいたっては、重複している部分はあるとはいえ、新しいことも学んでいる。
その上でのテストで「これって勉強したじゃん!」と言えるほど簡単ではない、のかも。
まぁ、それでも、アホなミスはしないで欲しいのだけれど。
国語:△
共通72点、応用37点で、合計109点。
今回は正しい問題種別で解いたらしい。
あとは、時間配分を意識はしたとか。
じゃあ、いいや。
なんか、途中で時間が足りなくなってメタメタになったみたいだけど。
時間配分しても、その通りに解けるスピードでなければ、ね。
というわけで、課題が見つかって良かったね。
なんか、正しい選択肢を2つ選ぶ問題で、正解を選んでおきながら解答欄にかすりもしない答えを書いたりとかあったみたいだけど。
1つ選ぶときには時々やるけど、2つ選ぶときにはあまり見たことがない。
珍しいことをするヤツだ。
算数:△
共通85点、応用26点で、合計111点。
時間配分、は意識したみたいだけど、なんでこう、普段やらない計算を始めてしまうのだろうか。
それじゃ時間かかるってば。
ということで見直しの時間がなくなったのか、見直しするのを忘れたのか、珍しくアホな間違いが多かった。
まぁ、いいや。
今回は、時間配分の意識だけが課題だ。
字が汚くて0と6間違えたりとかあったけどご愛敬。
うーん、家で解くとあっさり解けた問題がいつもより多かったから、調子が悪い、というか疲れてたのかな。
社会:◎
共通66点、応用30点で、合計96点。
大分よく出来ている。
間違えたのは、1つはアホな問題だったけど。
時間も意識したけど、かなり余裕があったらしい。
それはとてもいいことだ。
これまでのスピードで考えると、終わるかどうかギリギリくらいと思うけど、やはり一問一答で答えを出すのが速くなっているようだ。
理科:◎
共通64点、応用24点で、合計88点。
こちらも速くとけたそうだ。
この夏全体の課題の1つとして、理科での簡単な問題でのスピードアップを掲げていたのだけれど、コレは結構達成されつつあるのかもしれない。
スピードアップしないと終わらないくらいの復習量のおかげかな。
それと、そこで量を減らすのではなくて、終わらせようと頑張った長男くんの成果だな。
たとえはじめから出来るわけではなくとも、長い時間をかけたとしても、頑張り続けていれば成長につながるのかな。
何でもできるようになる、というわけではなくても、勉強は努力でどうにかなる余地が大きそうだし。
0 件のコメント:
コメントを投稿