国語記述の練習と予習

2021年5月30日日曜日

算数 勉強方法

日曜のお勉強

重点対策中の国語では記述の回答方法の特訓です。
文を書くのは慣れてきたけど、回答の仕方にいかんせん不慣れ。

あと、算数と社会の予習も軽く。

国語の記述

読解がそれなりに解けるようになってきたにも関わらず、テストになると、半分は取り組めていない。
まぁ、よほど分かるとき以外は後回しでって言ってきたからだけど。
でも、書こうとしているところは合っているようになってきたから改めて対策。

数十字で説明せよ系の問題対策は、まず第一に説明する箇所の特定から。
ここの部分は、読解や抜き出せ系の問題と変わらず、どうせ傍線部のすぐ近く。

その次は、字数の確認。
長男くんはまず、この作業が遅い。
1秒に1文字くらい?風呂入ってんじゃないんだからさ。
この後、字書かなきゃいけないってわかってんだから、さっさと数えなさいな。

あと、数えるときも工夫せいや。
字数ぴったりの抜き出しではなくて数十文字を数えるんだから、1行あたりの文字数考えて掛け算するとか、概数で考えるとか、算数のスキルをフルにつかえい。
説明しろは語尾や漢字の調節でわりと字数はどうとでもなるから、大雑把でいいんだよ。

次は、字を書くとき。
基本は抜き出し。だから、まず写せ。速く。

最後に、抜き出す以外のところで、語尾等を変える。
「どんなこと」って聞かれたら「~こと」、「なぜ」って聞かれたら、「~から」。
このときには字数の調整をする。
直すところは、自分で書いた部分の後半。
前半から書き換えたら、書き直し範囲が増えるから。

で、書き直し方は、2通りで追加と削除。
追加の方は、簡単には漢字を平仮名にしたり、意味の変わらない範囲で冗長な言い方に変える。
削除の方は、反対に平仮名を漢字にしたり、冗長な部分の言い方を簡単に言い直す。
本当にジャストな箇所特定したら、こんな小手先は覚えなくても平気だけど。
こういう小手先を知らないからジャストな箇所見つけても書かない、ってこともあるんだよね、長男くんは。
字数合わないから白紙にしといた、みたいな。
採点基準からすると、内容が合っていれば得点の大半はもらえて、文になっていないとかの理由で表記の点数が引かれるだけだと思うのだけれど。

なにせ練習問題が少ないから、説明したからと言ってすぐにできるようになるわけではないだろうけど、少しずつ改善していくといいなー。

社会

一応触れておいたけど、予習での暗記は軽め。
日本付近の海4つと海流4つだけ。

世界の海については3つだから授業中に覚えられるだろうし、海流ごとのお魚については
多分授業でいろいろ面白い話をしてもらうだろうから、そっち聞いて、それに合わせて暗記した方がいいだろ。

それはそうと、この前理科で出てきた潮目の話題や、国語の文章で出てきた大陸移動説のマントルやプレートとかが出てきていて、ここら辺はさすが大手塾だなーという感じ。
異なる教科間でも連携させて、常識を増やして思考力を高めようという狙いなんだろう。

まぁ、そこまで講師側の連携が取れているかは不明だけれど。
潮目って、理科で聞かなかったって言ってたしな。
国語の栄冠の文章だっけ?も、生徒が覚えて思い出せるかというと微妙なところだ。

算数

前回の角度でも、図形以前の単元より授業で理解できているみたい。
どうせ月曜授業で火曜復習という日程だし、もう予習はしなくてもいいかなーと思っているところ。

もともと予習を始めたのは、あまりにも授業の理解度が低いから。
学び直し1が解けないレベルで帰ってこられても、火曜1日で復習しきれなくて困る。
そんな状況なんだけどと日能研に相談したら、「予習不要とは言っているけど、禁止ではない」ということなので、遠慮なく。
「授業態度も塾側が見たいだろうから、予習してしまうとまずいかな」とかも考えたんだけど。

あと、予習は予習で親側がしんどい。
日能研のテキストでは、なんというか、「それで具体的にどう計算するの?」なところが書いてない。
「授業で理解してもらう」のが目的なのだから、私独自の概念や解き方を教えて解けるようになっても、目的に合致しない。
そういうわけで、動画を一緒に長男くんと見た上で、解説をしないといけない。
時間が厳しい。

そんなわけなので、授業で理解できているなら別にやらなくてもいいじゃんと思うのだけど、まぁ、一応本人がやる気、というかやらなきゃいけないこととして捉えているから、軽く触れておこ。
もう問題は、詰まったら基本、全部私が解くでいいや。
図形は解法もいろいろあるから、私が解いた解法もどれかに当てはまるだろうし、変なクセもつかないだろ。

ん?定規に使う直角三角形の、2等辺じゃない方は、長さの比が出てきているのかも?
マジで?三平方の定理以外でどう教えるんだろ?
ルート3側は覚えないだろうから、2:1のところだけ暗記するのだろうか?
それとも、あくまでこの直角三角形は、本科テキストに載っていたような、正三角形を半分に割ったものとして覚えるのだろうか?
まぁ、流れ的には後者なんだろうけども。
三平方の定理を知っている立場からすると、ルート3とかルート2とかを覚えなくていい、図形面での理由が見つからないー。なぜこの部分だけ暗記させる…?

まだ論理は甘いけど、二等辺三角形を見つけるとか正三角形を見つけようとするとか、それなりに勘はいいみたいで、まぁ、この分なら授業だけでも平気なんじゃないかな。
不思議なもので、詰まったらもういいやと思って説明しているときほど、終盤の問題にも意外と取り組めて解けている。
前回、講師の方も、「本科終盤の問題はそこまでのところから3レベルくらい上がるからねぇ…」と言っていたそうで、やっぱ当日に理解ができなくてもいいのかなという気持ちを新たにしたけど、この分じゃ自分で勉強できるようになる日も近い、といいなぁ。

ガルーダみたいに羽ばたいていっておくれ。