育成テスト3回目の問題
自己採点したときに少し問題を見たが若干難しい気がする。
平均を気にするつもりはあまりないが、とはいえ目標の1つとして分かりやすいのも事実。
中学受験の平均感覚がまだよくわからないので、問題も見ておく。
算数 共通の最後から応用が前回より難しい
基礎問題
わかりやすく学び直しの1レベル。
計算や□の式を立てる(選ぶ)くらいの易問。
さすがに、このクラスなら満点続出では…?
平均も35は越えるのではないだろうか。
共通問題
□の計算が主。
後半は、差をつけるための問題だろうか?
□を使った式を立てる問題がやたら難しい。補充問題の最後の方や学び直しの3クラス。
最後の問題は、「新しい計算記号を定義して」というタイプの問題。これに□の計算を絡めてくるかよ。
誘導は丁寧なんだけど、新小4の子に、これをできろというのはまだ酷かもしれない。
(長男くんも問題文の意味が理解できていなかった)
平均は、100点中40-60点くらいだと思うけど…。おそらく、できる問題はみんなできて、最後の方でみんなできないという平均になりそう。
応用問題
?
やたらむずいな。私は3分くらいで解けるけど、こんな問題見たことないぞ。
うーん、平均は50点中、15-25点くらいじゃないか?
でも、応用の平均は分からないのか。残念。
とりあえず、310円の野菜を買うついでに、4つで560円もするプリンを買ってんじゃないよ、と思う。
日能研って、こういう突っ込みどころのある計算好きなのかな。
国語 前回と同程度か少し難しいくらいの難易度
基礎問題
第5回の本科テキストより出題。
まぁ、素直な問題。
記述や抜き出しを除けば長男君も満点。抜き出しの方は出来てほしかったけど。
家ではできたから、焦りとかがあるのかもしれないな。
平均予想は、25-35くらいか。
共通問題
今回、文法が1題、短い物語文からの出題に変わっている。
中身としては単なる文法なんだけど、そもそも文章を読むのが遅い子だと、やりきれないだろうな。
物語文は栄冠への道から。どうでもいいけど、短編をいくつか読んだ星新一さんの文章だった。
が、これ、難しいな。
選択肢でも、どれも微妙にカスっている選択肢だったり、最後の記述は初の「あなたの考えを書きなさい」系。
おとなしく捨てた方がよさげ。
その他の、用語・漢字は普通の問題。
平均予想は、50-65くらい。
応用問題
大人ならわりと簡単か?子どもだと知らない言葉が多いかも。
少し紛らわしい選択肢もあるが、冷静に読めば判断はつく。
記述もほぼ抜き出しに近い。
設問と文章自体は、基礎問題よりも簡単かもしれない、レベル。
社会 暗記項目が増えただけで問題としては易化
共通問題
1つ、テキストのどこで出てきた知識?という問題があるが、それ以外は割と単純な問題。
優しいほどの地図も載っていて、まぁ困らないだろうと思う。
時間さえあれば、問題ないだろう。
が、ちょっと問題数は多いか?時間は足りないかも。
応用問題
取り立てて難しくないが、最後の3問だけ少し難しい。
選択の方は、図をよく見ればわかるかもしれないが。
最後の問題は、おそらく時間が足りないのではと思う。
全体通して、今回は暗記項目が多いだけの易問が多かったが、平均はどう変わるかな?
優等生が多ければ上がるだろうし、余裕がない子が多ければ下がるだろう。
理科 ベン図ができるかどうか
共通問題
なぜか急にベン図が出てくる。
これって授業では取り扱ったのかな?栄冠への道には出てこない。
そこが読めさえすれば簡単とはいえ、ベン図を問いたい問題なら応用なのでは?という気もする。
そこができる子できない子で差が付きそう。
ほかはそれほど難しくないが、25分という時間の中でできるかがカギ。
単純に暗記したことを答えるというよりは、問題に沿って考える感じ。
応用問題
フローチャートによる分類の問題と、品種改良の話。
後者は設定が難解だが、設問は簡単。
ただ、最後の問題はえげつない。
全体的には、これまでの理科の学習内容(分類の方法)と、文章から読むという点が出来ていれば、ベン図よりは楽かも。
ベン図は文章理解というより、概念理解だから。
平均的には、50-65程度ではないだろうか。
総合 全体的には多少難問化か
2回目の育成テストに比べると難しくなっている気がする。
算数は単元自体が難しいし。
感覚で□を求める子ならともかく、共通でも分配法則+□レベルの問題が出るとは思わなかった。
総合的な平均点は少し下がりそう。
0 件のコメント:
コメントを投稿