長男くん小4 冬期講習テスト 成績

2022年1月11日火曜日

成績 特別講習

頑張って勉強した冬休み

去年のうちに後期全部の学び直し3をやり直し、冬期講習の予習・復習もほぼ1人でやり切った。
その結果は!
といっても、翌日の大晦日には出ていたのだけれど。

正直、ちょっと休んでもらってもいいっすよ、日能研さん。

総合:391点

評価は共通で8、上弦で6。

応用平均は393.7。平均を下回ったのに、評価6だった。
っていうことは、やっぱりこれ順位の評価か。

しかし、問題を見ればそれくらい行くかなという感じだったけど、平均たっかいなー。
で、おそらくテキストを特別問題まで全部やり切れたような一部の子が、大変よろしい点を取って平均を引き上げたことで、平均点以下でも評価6になるような順位になったのだろう。

順位はさておき、長男くん、もう少し取れて欲しかった。

しっかり勉強もしていたけど、見直しの特訓も兼ねていたせいなのか、解くスピードが落ちた。
あと、同時期に総稽古と称して後期の学び直し3を全部解き直していた。
そのせいで同じ問題を繰り返して解くのに慣れて、初見の問題を解くのが久々になってしまったからなのか、算数と国語は時間切れで全部回らず。
理社も見直しまで回らず。

まぁ、急になんでもかんでもは出来ないだろう。
何かが崩れるような結果にならなかったので、個々の問題の見直しは出来たんだろうな。
今回はそれでいいじゃない。

今後の課題として、もう少し時間配分できるように、複数の問題を同時に取り組ませて見直しができるようにまた特訓していこう。

国語:93点

評価は共通で7、上弦で4。

上弦の平均は112.4。
応用問題が時間切れでラスト数問取り組めず。

結構簡単な文章と思ったけど、応用の正答率もそれほど良くはなかった。
ただ、今回は文法に相当する並び替えが非常に簡単で平均が高い。

やはり基礎の文章が難しい。
上弦・下弦の差はあれども、正答率は基礎の方が低い問題があるくらい。
共通は簡単め。

やっぱりここでもう少し点を取って欲しかったなぁ。

算数:111点

評価は共通で8、上弦で6。

応用は時間切れ。
ていうか、共通の最後に難しいの持ってきたなぁ。
これ、応用テキストの特別問題にあったやつじゃん。

応用側の問題も、思ったより特別問題がそのまま出題。
応用でこういう出題になるとは正直予想外。
もっと特別問題をマスターさせるべきだったかもしれない。

上弦の中でも正答率は40~60%くらいの問題が多かったから、長男くんのようにやりきれなかった子も半分くらいはいたようだけれど、テキストにあった問題の分だけ育テより解きやすかっただろうな。

この設問内容で時間が足りなくなるって、長男くんはどんだけゆっくり解いていたんだろう…。
分からなかったらとりあえず飛ばしていかなきゃダメだよって再確認。

応用の最後の問題は、満点取らせなかろうとしたような問題。
解答が工夫の余地もなくツマラナイ。

なんというか、処理速度を最後は見たかったのかな。

社会:94点

評価は共通で9、上弦で7。

1問だけ50%切ったのがあったくらいで、簡単目。
社会については、上弦・下弦でテキスト内容に違いもないのかもしれない?

1問はなんで?というミス。
たくさん乗っている京浜東北線の京浜ってどういう意味だと思ってたの?
折につけ話してきたのに。

八景島に行ったときとか、千葉から見たときとかも、あれが京浜工業地帯、日本一の規模の工業地帯だよ、と話していたのに。

…って今Wikipediaで見たら、なんか別の地帯に抜かれてた。
私が学生時代を終えてからの話か。
じゃあしょうがないな。
そんな統計は追っていない。

理科:93点

評価は共通で8、上弦で7。

理科も大して難しいとは思えないけど、図表の読み取りになると一定数間違えるんだな。
まぁ、知識問に比べれば間違えやすいのは疑いようもない、か。
とはいえ、正答率的にも発想的にも難しい問題は見当たらない。

自己採点からは、記述で1点、表記が引かれた。
どうやら、送り仮名を間違えていたらしい。
気が付かなかったな。
そういえば、これを自己採点していたときは、新幹線の車中だったっけ。

まとめ

応用の平均くらい、とはいえ、ここまで平均が高ければ、このテストではそれほど周囲と大きな差があるというわけでもないだろう。
特に理社は。

長男くん、しっかり勉強できている。
一人で塾に言われた通りに復習出来た日もあり、感動的。

今回、算数の特別問題があんなに出ると分かっていれば&後期の全復習より優先していれば、今回のテストはもう少し点を上げられたかも。

一人でもしっかり勉強するようになっている中で、育テも全モも結果が落ちないのは長男くんの功績だろう。
ある程度落ちてしまうかな、と思ったんだけど。

そして、勉強がしっかり出来ているようなのにイマイチ成績が伸びないのは、おそらく、演習が足りないから。
つまり、勉強内容を決めている、私の方の問題というわけだ。
情けない。

不穏なヒキ

日能研から言われていた、学び直しの3は徹底してやらせているのにな?
これだけじゃ足りないのか。
というか、ここまでの成績の安定っぷりを見ると、おそらくこの応用平均&偏差値50台後半というのが、この勉強方法の限界なのだろう。

これまでのように、これを必死になって回している状況なら受け入れるけど、多少余裕のある今としては、しょうがないね。


ちょっと考えてみよ。
まぁ、5年になってやること増えたら、無駄になるかもしれないけど。