伏線回収
不穏なヒキを入れてみた前回。
長男くん小4 冬期講習テスト 成績
発表から10日あまりも過ぎた、今更な成績
その後の展開は、たいてい大したことないのが相場。
考えてみたとはいえ、私のような素人がない知恵を絞ったところで、大した内容になどなろうはずもない。
ましてや、無理やりにヒキを作ってみたというだけで、元々は同じ日のブログを分けただけだし。
なっげぇんだよ!読みにくいんだよ!
冬期講習の成績がテーマじゃねぇのかよ!
書いてる本人ですら分かりにくいんだよ!!
そんな怒りとともに、ファンとして島津パパにご登場願ってみただけ。
結論から言うと、ほぼほぼ日能研にオンブにダッコ。
それがオレのやり方だぜ。
あと時々予シリ。
今やっていること
改めて、今やっている内容を確認。日能研の学び直し3までがメイン。
というか、全て。
それを、育テまでに大体3周する。
授業翌日、金曜、土曜午後の育テ前。
夏休みとか長期休暇は弱点と思った国語やらをやってみたりもしたけど、今は基本学び直しの3だけ。
テストのない週末とか、時間あるときは育テや季節講習の復習。
塾との相談
入塾時や面談時などに確認して、基本それでOKとも言われている。
最終的に長男くんに目指して欲しいなぁと今思っている偏差値帯の学校では、それくらいが出来れば十分、とも聞いている。
なので、まずは親がついてそのレベル、その次は親がつかなくてもそのレベルが一人で出来るように、と目標にしてきた。
結果、今までで、その段階までは達成したと言えよう。
「わからない」ときはもちろんあるものの、学び直し3までならその回数も減ってきているし、育テ前に確認しても目立って悪いところもない。
国語の学び直し3とか、前は30分以上かかることもザラだったのに、今は15分とちょいくらい。
このまま勉強できていけるだけでも、心配しているような「どこともご縁が」とかまではいかないのではないか、と思っている。
それで満足?
さりとて、そんなことは長期的かつ、親や塾側から見たときの計画。
短期的かつ、負けず嫌いな私が当事者たる長男くんの気持ちになってみれば、「頑張って勉強しているのに成績上がらない、しかも時々は崩れる」なんていう結果しか出ないものをずっとやらされていれば、いつか飽きる。
勉強に限らず、たとえはじめの出来が多少悪くても上達していくか、トップクラスを維持できるくらいといった成績推移であるからこそ、やる気にもなろうというもの。
テストのたびに教室内トップとか、ちょこちょこ満点でご褒美わっしょいとか、そんな承認欲求の充足に、ようやく両手にたどり着いた程度の年齢で抗えるわけもなかろう。
それこそが いきもののサガ。
そうでなければ、やっていること自体が、ただただ楽しいとかでなければ続けるの辛いだろう。
まぁ、楽しいかどうかなら、ウチの長男くんは勉強より遊んでいる方がいいだろうな。
日能研の栄冠
まずスタンスとして、私は日能研の問題に関して、本科・栄冠とも非常に良いと思っている。本科のテキストは、予習しにくいけど。
特に栄冠は、同じ単元でも一問一問、学ばせたいことが少しずつ違っていて、繰り返しやる価値があると思う。
この勉強の仕方は、私が大学受験のときに行っていた予備校と同じスタイル。
飛ばさず、各問で何を学んだのかまで考えていくことで、少ない問題数でも効率よく勉強が進められる。
しかし、どうしても初見の問題に取り組む機会が減ってしまい、応用力は別途確認する必要がある。
一問のウェイトが重いので、マスターするまではまとめて見直しもしにくい。
あとは、全モの最後の方や育テの応用に手が出にくい。
テキストの難易度より、テストの難易度の方が高いから。
学び直しの3だけ回すなら段々難易度も時間も余裕が出てきたようなので、もう少し難しい問題もやらせたい。
それが、偏差値58の壁をぶち破る秘訣なのではないだろうか。
ちなみにウチの校舎は本部系で、Rコースまではないような、おそらく小規模に分類される側。
関東系であったり、本部系でもRコースまである校舎であったりすれば、難問に取り組む別の機会もあるのかもしれない。
対して、ウチの場合は、本当に、純粋に、学び直し3だけを、繰り返し、繰り返し、やっているだけ。
学び直し3マスター
その範囲では、今回の全モに向けた算数の完成度は、ぶっちゃけ相当高かった。
覚えているというわけでもなさそうな感じで、問題見てから私と同レベルの速さで解法が言えて、複雑でなければ計算も暗算で出来るレベル。
それを、前期の大半・後期全体で。
三角形の外角は演習少なかったから、覚え間違いしていたけど。
それでも、私は全モの問題が全部わりと余裕で解けているのに、なぜ彼は解けないのだろう?
方程式とか、中学以降で学んだ知識を使っているつもりもないのに。
「大人だから」で済ませてしまったら中受は諦めてもらう方向にしかならないので、2ヶ月くらい割と考えていた。
その対策が、「言われている学び直し3の完成度を上げる」だった。
考えて答えるようなレベルでなく、脊髄反射で解けるくらいまで。
考えれば、なぜその解法で良いのか言えるまで。
その結果が、応用の平均程度、偏差値で50台後半。
内容としても、難しくなると私と同じようには解けない。
他に考えられる要因の一つとして、これはもう、演習のレベルを上げないとダメなんじゃないだろうか?
比べるのは大人気ないかもしれないけど、今要求されている発想力は私がやった大学受験の数学よりは、はるかに簡単。
当時より衰えたとはいえ、そういった演習をこなしてきた私は解ける、というだけではないだろうか。
そう思ったところ、演習内容を変える必要があると感じるのは、国算。
育テでも全モでも、7割超えれば御の字、超えないときがほとんどという状況だから。
算数の演習増やしたい
本科終盤問題
算数の方から考えると、これまでは触れさせるだけで終わりにしてきた算数本科の終盤問題も、しっかり解けるように復習させてみたい。
これまで一応は触れていた目的は、「授業中に全然分からない問題をやる」という時間があることで、長男くんが切ない思いをするのを防ぐため。
はっきり言って、解けることは目標にしてこなかった。
それを、難易度が本気でアホかというときは別にして、解けるようにさせたい。
基本的にはある程度のアホかというレベルで、学び直し3より少し難しいくらいの問題のときもある。
これで、けっこう育テの応用問題にも対応できるようになるかも。
まぁ、応用の方は、栄冠学び直しの数字を変えただけという共通みたいなものではないことが多いけど。
ただ、これだけだと難易度や問題数にブレがある。
あと、特に、設問に関連する単元が1つとは限らない全モの方には、対応できるようになるとは思えない。
これまでの全モの問題と、本科終盤問題とを比較して。
難易度は似ていることもあるのだけれど、終盤問題がその単元での内容に基本的には基づいているのに対し、論理?情報の整理?をメインとする全モの問題とだと、性質がちょっと違う気がする。
かといって、1行問題を練習させたいというよりは、ガッツリと文章題に触れさせたい。
日能研のマスター1095?とかでの1行問題集があるのは知っているけど、私がやらせたいのは学び直し3を超える難易度の演習問題。
日能研のマスター1095?とかでの1行問題集があるのは知っているけど、私がやらせたいのは学び直し3を超える難易度の演習問題。
オプション講座
全モ対策として一番期待しているのは、5年生からの算数演習オプション。日能研が組んでくれるカリキュラムに則っているのだから、相性も良いだろう。
尊敬するブロガーの方の記事によると、まさに全モの過去問をやってくれるそう。
そういうの、求めてた!
なので、ご大層なことヒキの結果としては、日能研がすでに用意してくれている本科テキストとオプション講座に、オンブにダッコ予定です。
だって私、素人だもの。下手な考えなんとやらとなって息子に迷惑かけたくない。
6年の方が問題は難しいだろうから、5年で習ったとき余裕があるようなら、プラスして6年の学び直し3からいくつかチョイスしてやらせるのも効果的だろう。
6年の栄冠
他に試してみたいのは、日能研の6年の栄冠。
以前見た算数のカリキュラムによると、今やっていることの多くは6年の学び直しでもやりなおすはず。
例えば、「円含めて平面の総合」は、5年の前期10~13回でやった後、6年の前期11~15回でもやるはずだ。
育テの応用に出る可能性としては、本科終盤問題よりも、こちらの方が可能性が高いはず。
6年のテキストは、今週・来週にでも5年前期のテキストをもらいに校舎行くから、そのときにちょっと見せてもらおう。
良さげであれば、メルカリで仕入れられるだろう。
2022年受験組の方の中には、3月にもなれば処分される方いらっしゃるだろうし。
塾テストの過去問は禁じ手とか聞くけど、テスト問題を覚えるのではなくて、演習用に問題集を用意するだけだし、問題ないだろう。
四谷の予シリ
以前、本科テキストの説明を長男くんが全然理解できなかった頃に、何かいいテキストがないかと気になっていた、四谷大塚の予習シリーズ。入塾して2、3ヶ月、長男くんがマジメに勉強しているのに、予習でも分からない、授業でも分からない、復習でも分からない、テスト解けないとなっていたときは、テキストが合っていないんだろうと少し転塾まで考えた。
様子見のうちに改善してくれたけど。
新品はお高いけど、メルカリで安く仕入れられそう。
演習問題集だけ買ってみた。
演習問題集だけ買ってみた。
国算で応用を。
難易度間違っていたら、基本という方もあるようだったけど、これでちょうどよさげ。
既習範囲を見ると、冬期の特別問題と似たような問題が応用A。
応用Bもあって、そっちの方はさらにちょっと難しいっぽい。
まぁ、やるとしても多分全部はやらなくてもいいけど、そこまで問題数多くないから使いやすそう。
あくまで栄冠が主体なので、それ以外に補足になりそうな問題をピックアップするつもり。
この勉強を尊敬するブロガーの方もやってらっしゃるみたい?
だとすると、長男くんには要求水準が高いか…?
コチラのやり方は、ブログ拝見してからというわけではなく、前回全モの正答率を見てカッとなって買ってしまったのだけれど。
算数まとめ
以上を踏まえて、まずは栄冠、そして本科終盤問題、次にオプション講座を優先。
これだけだと、いたって普通の取り組み。
とはいえ、5年からの勉強内容は、全部はやりきれなくても構わないとも説明会で聞いている。
つまり、全部やり切れるだけでも、成績が上がるということだろう。
あくまで日能研を基本として、その上で余裕があるとき or 演習が足りてなさそうな理解度のときといった場合、予シリ問題集を使う感じで。
四大塾の一角、テキストに定評のある四谷大塚の応用と冠した問題なら、こちらもきっと良問だろう。
…まだあまり見ていないけど、難し過ぎないといいな。
魔王のような本科終盤問題に続き、大魔王召喚!みたいになるとショック。
文章題の演習増やしたい
国語、学び直し3はやっているけど、一回読んでしまうと割と印象に残ってしまっている。
知っている文章を読めるようにしたいわけじゃないんだよね。
ということで、問題集はこれまでもいくつか用意した。
やっている中で、「どうやらこの子は読解ができないのではなくて、アウトプットができない・遅いらしい」ということに気づいた。
今でもその評価はあまり変わらない。
この前の全モはともかく、読解が出来ていないというのは少ない。
読めば意味は分かっている。
だから時間をかければ解き直すこともできる。
出来ないのは、時間内に解答を探すこと、探したところから正しく選ぶ・書くこと。
要は、解く作業。
それが不正確で、遅い。
いっそ「読めない」というのなら、同じ文章を何回か読んでもいいかもしれない。
段々理解が深まるわけだから。
でも、探すのが下手なのに、読めてしまった文章を何度も使ってもしょうがない。
なので、こちらも演習問題が欲しい。
しばらくロジカル公文をやっていたのだけれど、段々すぐできるようになってしまったのもあってサボり気味。
まだ余っていたはずだから、やり直そうかな。
しかし、はっきり言って今の長男くんには、一週間に一回の読解練習は少ない。
じゃあ一緒でいいんじゃない?っていうことで、同じく予シリの国語演習問題を買ってみた。
しかし、これはムズイな…。
っていうか、ほとんど記述ばかりだった。選択肢が見当たらない。
これで演習量を増やすとしても、記述のオプションをいくらかやってからだな。
あとは、改めてふくしま式かな。
というのも読解の範囲で、接続詞だけ、なぜかいつも満点が取れない。
選択肢から考えているからだと思うけど。
これは、ふくしま式の該当部分の単元をやり直せばいいかな。
漢字は、育テでは大体満点な一方、全モでは大概解けていない。
けど、まぁ、知らない語句が出たりしているからなぁ…。
ある意味、語彙の面もある。
少し対策もしているけど、それが原因で文章題ができないレベルではないようだから、ちょっと優先度が落ちる感じ。
仮に漢字が全ミスでもいいから、早めに文章題で点を取れるようになって欲しい。
はっきり言って漢字は1日1~2時間、1週間くらいで集中的に対策してしまえば、6年で覚える漢字自体はおぼろげには全部さらえるだろう。
字さえ覚えられれば、熟語は組み合わせで、後は語彙だろうし。
あくまで個人的な嗜好だけど、小学生で習う約1000字、それを覚えるのに1日3個ずつとかは、気持ちの切り替えが私には辛い。
だったら、一日200個を5日であらかた覚え、それを3回くらい繰り返す方が好き。
あと漢字は、「計算と漢字」だけじゃ対策できないの?という感じ。
5年生分を進めていったり、どこかのタイミングで4年生分をやり直したりすれば、十分なんじゃないだろうか?
あえて差がつく語句を全モでは出題しているだけで、基本的にはこのドリルで入試対応できるからこそのドリルじゃないのかな?
そんなわけで、新規対策としては、ちょっとロジカル公文と予シリで演習増やしてみよう。
まとめ
結論。
算数は、本科終盤→オプション講座→栄冠6年→予シリ演習な感じで演習を増やしたい。
国語は、栄冠に加え、ロジカル公文と予シリ、ふくしま式で、演習追加およびあらためて読解の補強。
特に力を入れたいのは、算数の方。
これだけマジメに勉強してくれているというのに、勉強するレベルがテストと多分合っていないからこそ今の成績。
勉強を回すのにアップアップならともかく、今は少しは余裕がある。
勉強レベル、上げられるといいな。
まぁ、まずは5年生になったときに、生活がどうなるかだろうけど。
しかし、日能研にオンブにダッコ、ときどき予シリか。
片仮名だけ拾うと、赤ちゃんのお世話みたいだな。
コードネームは、「レッド」にするか。
…多分使うことはないだろうけど。
0 件のコメント:
コメントを投稿