長男くん小4 育テ12 成績

2021年10月4日月曜日

育成テスト 成績

育テ12回目の成績

算数の応用が気持ちよく0点だった今回。
上弦の方の平均点はあまり見慣れていないのもあって、結構興味本位に色々見た。
こういうの見るのは結構好き。

ちなみに結果は上弦側。

総合:369点

評価は共通で8、上弦で6。


グラフが2点だと見ることがなくてつまんないな。

無答は11。国語の自由記述1問。
他は、分からなくても埋めはしたらしい。
すばらしい!
ただ、全く勘で埋めるよりかは、一瞬でもいいから問題見るようにしような!
小数でそれやっても当たらないぜ?

上弦の結果はともかく、共通が336点で過去2番目の得点。
算数が崩れた中、共通のこの結果は頑張ったなー。

前回の悲観的なシナリオと書いた、「応用が0点」の方になってしまったものの、今回の結果で判断するのは早計かな。

今回は特にしょうがない。
今まで普通に時間が足りているテスト解いていたら、急にセンターの数学みたいに時間が足りなくなる量のテストに変わったような状況で、さらに時間が足りないタイプの問題形式だもの。
ただでさえ、「時間が足りないテストなんだ」っていう意識がまだないから。
加えて、今はゆっくり深く理解するようにしはじめた状態。
その解き方にも慣れていないんだから、スピード勝負のテストじゃこうなりもする。

とにかく、共通が取れている限り、応用がどんなに悪かろうとパパは気にしません。
…まぁ、共通でも8割は取って欲しいけどな!
…自己採点どこ間違えたんだろ?

国語:117点

評価は共通で8、上弦で7。


自己採点より4点アップ。
漢字の跳ねが違うのに丸になってた。まぁ微妙な字ではあるからおまけか。
あとは、模範解答が「~こと」になっていたけど、そう答えてなかった箇所を引いたものの、丸になっていた。
さすがに自己採点が辛すぎたか。

平均は少しアップ。文法の正答率が良かったせいかな。
今回は修飾語は出ないで、前回と同じような問題形式か。
うーん、文法の授業しっかり実施されているんだろうか?

今回はイマイチなミスもあったが、特に応用の記述地獄がよく書けていた。
自由記述はまだ出来なくても仕方ないし、今回は、内容を見てみると結構難しい。
ただ、誤答を見ると一桁%だから、何か書けば点がもらえているのではないかと思う。
これこそ、仲間の記述例を見たいけどなー。

算数:76点

評価は共通で7、上弦で5。


自己採点より6点ダウン。
応用問題は0点だったから、共通で引かれた?っていうか、引き算間違えたかー。

正答率は大体想像通り。
基礎から共通、応用に至るまで正答率が低い。
計算問題多数の上、基礎や共通で初見の問題や難しい問題もあって、おそらく時間切れ多発なのだろうと思う。

まぁ、応用が0点だろうと、とにかく気にしない。
同じテストをずっと受けていたのならともかく、別物というくらいに下弦仕様と上弦仕様は違う。

今回の褒める点は3つ。

まずは全部埋めたこと。
12の(2)とか50%で当たるしね。
外したけど。

つぎに長男くんは、解いたところはほぼ正解していた。
間違えたのは、取り組んだ中での最後の1個だけかな?
基礎コースのときに頑張っていて欲しかった「解ける問題を確実に解く」というのができていてなにより。

それと、応用は0点だったけれど、共通だけで考えるとまた違う結果。
正答率から応用の平均を出すと18点くらいのはず。
それを応用の合計平均88点から引くと、応用コースの共通平均は70点。
長男くんの方が高い。
共通重視でテスト受けられてるじゃん。
よく頑張った。

もうちょっと時間の感覚があって、20分くらい共通取り組んでから諦めていたら、応用の問題で解ける問題もあったかもね。
小数の足し算やるだけで5点の問題とかさ。

これから少しずつ、時間を気にしてスピードアップするのと、難しい問題を解けるようにしていこうね。

あと、とりあえず、共通最後の設問、話の長いけんたさんのおじさん?は全国のみんなに謝るべきだと思う。
あなたがクドクド変なこと言わずに「もう一回計算しなおそうね」って言っていれば、共通の最後の正答率はもっと上がったはず。
7割の子が、単なる割り算の余りを出せなくなったんだよ?
小学生の子に算数教えるときには、自分の方法を教えるのではなくて、その子が習った方向をトレースするように指導するよう、ご留意いただきたい。

社会:86点

評価は共通で7、上弦で5。

平均点、たっか!
あれ、0.3点とはいえ平均超えたのに評価が5だった。
評価って偏差値換算じゃないのかな?
50~55が6だと思ってた。
まぁ、目安に過ぎないからどうでもいいや。

風が暖かいか冷たいかは、正直基準が分からないから私も間違えた。
湿った風が山をまたいで乾いて降りてくるときにはフェーン現象が起こるから、登る前よりは絶対に少しは暖かくなるはずなんだけど。
瀬戸内の付近じゃフェーン現象って出てきた覚えがなかったけど、季節によって暖かいか冷たいかを選ぶ意図だったみたい。

理科:90点

評価は共通で8、上弦で7。


思ったより最後の問題の正答率が低い。
最後の問題で時間切れだったのだろうか?

それにしても、復習前の長男くんもだったけど、図の説明は受けていても、問題を解くレベルでの説明を長男くんが聞いていないのかまともに受けていない気がする。

この手の問題は、影の長さか影の軌跡かで季節を特定する、その後に時刻で影の向きを特定する。
それだけで、特にひっかける要素もなかったように思うけど、なんでこんな正答率低いんだろ。