単元名が難しすぎな国語
日能研のカリキュラムへの理解を深めるための分析。
フィナーレは国語。
しかし、一番見たかったのは算数、次が理科。
何をやるのかな?ってググるのが面倒だった社会。
そして残った国語。
興味の程度が伺えるというものだ。
国語
4年前期から6年前期まで。
以上。
…で、終わりにしてしまいたい。
わかんないよ、これ。
単元の名前が難しいんだよぅ。
どうやら、単元数が微妙に多い前期側で最後2回くらいを使って、詩っぽいのをやるのか?
あとは、期中で、6回交代くらいで説明文→物語文→説明文っぽい。
ぽいぽい言っているのは、心情だ暗示だと言われても、詩なのか物語文なのかの区別がつかないから。
これだけの情報じゃ、どんなレベルの文章を読むのかは、さっぱりわからないな。
やらないこと
とりあえずやらない単元は、はっきりした。
古文・漢文は範囲外らしい。
そりゃそうだって話かもしれないけど、はっきり言って小学校の授業なんて覚えてないんだよねー。
文法はやっていないと思うけど、さりとて簡単な古文・漢文はやったかどうかわからない。
でも、中受じゃやらないらしい。
むしろ文法は?
書いていないこととして、読書ツールという名の、実質エッセイみたいなジャンルの良く分からないアレは、何をやるんだろう。
地味に文法をどこまでやるのか知りたい。
用言やら体言とか、活用とか、やるのかな?
やるなら、忘れているものもあるけど多分1,2日勉強すれば中学くらいの知識には戻れると思う。
この前の文法は文節と修飾語句の話だったけど、まだまだ深くはなるのかな?
そういえば、文法は一回くらい問題集も用意しとかないとな。
さすがにあの練習量じゃ身にもつかないだろうし。
別の意味でわからないカリキュラム
まぁ、国語は想像ついていたし。
スパイラルっていうか、ずっと文章を読む練習が継続するんだろうな。
で、語句を覚えるのは自己学習。
個人的には、はっきり言って物足りない。
テストと合っていない、と思う。
特にウチのような子は、だけど。
それぞれの前期後期のはじめ2回分くらいを使ってでも、「テストでの解き方」を教えて欲しいな。
たしかにテストの解答に解説が書いてある問題もあるのだけれど、まだ小4では、解けた問題の解説までは読まないだろうし。
文章だけで書いてある事柄を理解するというのも難しい。
足りない「テストでの解き方」っていうのは、例えば。
傍線部の近くを探す、とか、聞かれていることに答えるように語尾を変える、とか。
選択肢の読み方、とか。
細かく言えば、ページのめくり方や字数の数え方、とか。
いずれ6年になったら、そういう「解答用紙の作り方」も勉強するようなことを聞いた気がするけど、これだけテストを何回も受けるんだから、そこを4年の頭から教えて欲しい。
というのも、テストにおいて、国語だけは、授業の内容は試験内容の一部でしかないから。
算数も理科も社会も、授業中や栄冠の問題が基本的に同じ形式でテストでも出る。
だから授業でやった問題、栄冠の問題ができれば、テストでもそれなりに点が取れる。
しかし、国語のテストは読解力に加えて、記述の方法や選択肢の選び方、接続詞の入れ方なども含めてテストには出る。
なのに、授業でやるのは、基本的にひたすら読解練習だけっぽい。
接続詞を選ぶとかも、テストのような長い文章の中でやるわけではない。
読解までは出来ても、アウトプットができないと、等しく0点となってしまう。
中学生くらいまでになれば、そういう「テストでの解き方」はあえて練習する必要もなく、みんなある一定の水準にはたどりつくだろう。
しかし、まだ小学生だと、そこができないだけという子も多いのではないだろうか?
というか、ウチの子ははっきり言ってできない。
読解力や語彙以前に、「テスト問題を解く」という行為自体のレベルが、まだ甘い。
まぁ、改善はしているし、今焦らなくてもいいかもしれないけど。
でも、国語と関係ないところで国語への苦手意識を持ってもらっちゃ困るんだよね。
そこらへんも、早い時期にぜひサポートいただきたいと思うのだけれど。
それがなければ結局、テストの点につながらず、受けていても面白くないし。
だから、「テストを解く」のが苦手な子は、しばらく日能研の復習は諦めてでも、そこの練習が必要だと思う。
読解重視の、このカリキュラムでは。
0 件のコメント:
コメントを投稿