これが何の問題か分かる側の人
8を足し算に分解しました。
・8=2+6
・8=1+5+1+1
他の組み合わせを3つ書きましょう。
日能研キッズ(特に小4)の親御さんで、これが何の問題か一目で分かる人は、こちら側の方です。
学び直しの1
ウチの校舎は算数からなのもあって、
記念すべき復習第一回目、算数学び直し1の1問目です。
なつかしいですね~。
すっかり感傷モードの今日この頃です。
初回授業で、一人で電車にも乗ったことのない長男くんに付き添い、日能研最寄り駅の喫茶店で2時間ほど読んでいた栄冠。
テキストの構成と一緒に、ざっと一通り算数の範囲を見ていた。
学び直し1が基本、なぜか次の学び直し2が超応用っていうかコラム? そして学び直し3が発展 くらいかなーと。
なんだかときどき変な問題もあるものの、基本的に学び直し1はすぐ手前の思い起し2の内容。
まぁ、学び直し3に向けたウォーミングアップだよね、と考えていた。
そう、このときは、まだ。
止まる鉛筆
じゃあ初回だしさらっとやっていこうか、と始めた復習。
思い返し2まででも、ゆっくりと20分くらいかけて見直して、おや?と思っていたとき。
学び直しに入り、冒頭の問題で、2個しか出てこない。
1+7と、3+5。
…え?
いや、0は何回足しても変わらないとか授業でもやったんじゃないのか?
ついさっきの思い起こし2にも書いてあったじゃん。
2つの数字だって、まだまだあるよね?
交換法則禁止とも言われてないから、順番変えるだけだっていいんだろ?
3つの組み合わせでも4つの組み合わせでもいいんだし…。
え?マジで?
初回の授業で緊張や集中切れは当然だとしても、それでも2時間20分も授業受けて、コレ?
はい?
いや、2週間前までやっていた公文で、3桁と3桁の掛け算・割り算とか、ときには暗算気味にやってませんでした?
それでなんで、こんな1桁+1桁で躓くんだ?
問題形式が違うとはいえ、だからといっていくらなんでも?
何を考えていて、どこが分からないんだ?
疑問符まみれの中、それでも初回の授業はこんなもんだよね?と自分を納得させながら、3時間くらいかけて、長男くんは半分?全部?泣きながらたしか学び直し3までやりました。
時は流れて
半年後。たくさん泣き、怒鳴り、また泣き、ときに笑い。
なんと今回は、等差数列だそうです。
思い起こせば、喫茶店でミスプリなんじゃないかとすら疑った見出し。
いやいや、たしか中学ですら習わないっすよね?
漸化式やるのって高校からっしょ?
内容を見て、「総和の計算しなきゃ、まぁ簡単なのか?」と思いながらも、それでも初項や公差といった概念は使うのかと驚愕した単元。
予習もしたとはいえ、その単元の学び直し1~3+補充問題+本科終盤の確認が、合わせて2時間かからず終わりました。
本科終盤以外は見直しも完璧。1問もミスなし。
途中途中分からない点も、自分で具体的に考えて解いていた。
解くだけなら半分くらいの時間でも終わったかもしれない。
1問1問解いた後に、お小言と称して、「もっと速く楽に解けるけど用途が限定されるような別解」も教えていたから。
これまではこんなもの、混乱するからと教える気にもなれなかったのに。
走り出した鉛筆シャープは止まらない
解けるようにはなってきたとはいえ、トロくさく丁寧に丁寧に解いていた長男くん。
その割に見直しはしなかったけど。
鉛筆で濃い字を書くから、対処方法を探して、鉛筆シャープ買ったりしたっけ。
そこで、「見直しするまで気を抜かない」のと、「解説の速度ではなく、テスト中にガチで解くスピード」とを、試しに見せてあげた。
まぁ、目の前で私が育テを解くってだけ。
問題分析しながらじゃなくて、受験のつもりで鉛筆も使うし、見直しも本当にテストだと思って2回確認。
全部で15分くらいで終わらせるから、瞬きも忘れて、見てろ。
…そんなにカッコつけても、1問計算間違えたけどな!
面積の計算で、三角形1個分を引き忘れた。
式書いて2,3回見直しても、まだ出来ないのかよ。
ホント何十年経っても直らねぇな。
まぁそこはともかく、そうしたら、この単元はそれくらいのスピードと、同じような見直しの仕方で解き始めた。
おそろしく不器用な子だから、「速く解く」というのがどの程度なのかもよくわからなかったのかな。
そうだよ、公文のときは、そうやってガンガン進めてたじゃない。
前半三か月は全然解けなかったにせよ、その頃に勉強した、四則混合も逆算も植木算も使うようなこの単元で、そんなにあっさり解けるんだから。
もう、自信なくして間違えに怯えながら解かなくったっていいんだよ。
もっとも、自信なくさせた理由の大部分はパパなのかもしれないけど。
まぁ、育成テストも2,3月は半分くらい空白だったものね。
授業のたびにしょんぼりして帰ってきたし。
算数は行きたくないって抵抗してたし。
平気そうな顔していたけど、自分でも「何を教わっているのかすら全然わからない」という汗ばむような嫌な感覚はわかっていたんだろう。
これから先も分からない問題にはたくさん出会うだろうけど、基本問題すら分からないなんていうことまでにはまずならないだろうし、少なくとも復習のときにはそうはさせないように準備しておくから。
この先、隣で教える時間は減っていくかもしれないけど。
キミが限界まで考えてもまだわからないなら、分かるに変えてあげられるように。
それがたとえ過保護で良くないことなのだとしても。
まずは前期最後の育テに向けて、気を抜かずに勉強していこう。
0 件のコメント:
コメントを投稿