長男くん小4 育テ4 成績

2021年4月19日月曜日

育成テスト 問題分析

右肩あがり

怖すぎるほど順調に成績が上がっている。
特に百分率なんてはじめ全然わからなかったのに、よく頑張ったね。
いつかは頭打ちになる日が来るだろうから、心の準備はしておこう。

総合: 怖いくらい順調

ほぼ自己採点通りの382点。評価は8。共通でも7だった。やったね!


無答が1回目から 168→109→113→64 と減ってきている。
今回は半分が理科。でも、実際は国語力の問題だ。
算数の理解度をキープしつつ、国語力の向上が夏くらいまでの課題になりそうだ。

総合の点数は50点以上も上がったものの、平均は変わらず。
なので、とてもよくできた結果となった。
問題的には難化したか?と思ったが、そうは言っても長男くんの点数すごく上がっているし、平均読めないし、不安だったけど、結果的には杞憂。

どうやら同じ校舎の同じコースでは、首位か2位かだったらしい。
塾なんて行きたくないとあんなにビービー泣いていた子がね。

国語: 漢字で…

自己採点から7点ダウンで103点。評価は7。共通は6。

ゲジゲジ野郎の「郎」のつくりが「即」みたいになってたのと、「一帯」の下側の縦棒が、上に突き抜けた。これで7点か。
まぁ、たしかにそうなんだけど、厳しいな。
そこが取れてたら、平均の伸びと同程度になってたろうに。

今回、間違えていた抜き出しや選択肢は結構難しかったらしく正答率低め。
それを考えれば実力がついてきているかな。
まぁ、当面の最重要科目だ。
「答えを文章の中から探せ」という読み方を教えている最中だから、今回も出た「あなたの考えを書きなさい」系は、なかなか難しいけど。配点高いんだよなぁ…。

算数: 当てにならない予想

自己採点通りに128点。評価は9。共通でも8。

うーん、割合って難しいのか。はじめて平均が90を切った。
授業動画を見た限り、私には思いつかなかった、すごい簡単に解ける教え方をしていたと思うけど。
まだまだ私の平均予想は当てにならないな。
っていうか、どう考えても3回目の「□を使った計算」の方が単元としては難しいと思うんだけど。

ところで、共通最後の問題は本科テキスト終盤問題の1問目まんま。
今回触れておいてよかったな。
「本科テキスト終盤は禁忌」という考えを改めてよかった。
記述だったところ長男くんもよく書けたけど、単なる正解というよりは、復習時間が取れるようになったからこそ正解できた戦術的勝利だね。
他も、学び直し3と補充問題での被っていた問題が全部出た。

ただ、応用コース含めた方の平均は、応用問題からのブレーキが利いたかもしれない。
今回、正答率が20%を切った問題が4個もある。
そんなんじゃ共通問題の見直ししている暇なかろう。

うち1問は8%。一見簡単目に見えるからこそタチが悪い、小数の魔法陣。
小数は初めて見た。
さらにもう少し見ると、数字の入っている箇所が少なすぎる。
3ヶ所しかなくて9マスの魔法陣って解けるのかよ。

悔しいから調べたところ、共通の1マスを使う2列に着目して、2つの数字の和が等しいと考えるらしい。
へー。ごめん、適当に1マスをxと置いて、計算力でゴリ押しした。
計算している最中、たしかにそんな特性も感じたけど、知っているかどうかで言えば知らないよ。「魔法陣」っていう単語を覚えたのも、息子が塾に通ってからだし。

とりあえず、最後の問題は、みかんを百個単位で分け合って持ち帰るのは非現実的じゃないかしら。
そんな個数を扱うなら、1個刻み、1%刻みじゃなくて、もっとドンぶりで分けようや。

社会: 二極化

自己採点通り85。評価は基礎コースで8、共通で7。

今回の応用は、ほとんどウチでは飲まないのに「『ミネラル』ウォーター」って書けたりしたけど、水循環という社会系なトピックでの、単なる国語的な文章読み取りだから、まだ難しいかな。
応用が事前対策しにくい問題であるのに対し、今回の共通は、日本の川の名前ではなく場所を問う問題で簡単だった。
しかもヒントあり(「筑後川は九州を流れていて」とか書いてある)だったから、「共通は大体できて応用で差がつく」形。

レベルアップのためには社会より国語の力が必要。これから頑張っていこう。

ちなみに、基礎コース平均は63.4。共通で70.9。
これまで、じゃあ「応用の平均は78くらいかー」と気楽に考えていたけど、基礎と応用の人数比という不都合な真実に気づいてしまった。

えっと、1/3しか人数のいない応用コースが入ると平均が7.5上がるってことはー。
加重平均だから、応用コースの平均をAとして、(2 x 63.4 + 1 x A) / 3 = 70.9 でー。
…えっと、A/3 = 28 くらい?
え? 3で割って、28になるような数なの?
えぇ?
平均、84?
うん、どっかで計算間違えちゃったな。残念、残念。

理科: グラフ慣れと国語力

自己採点通り、66点。評価は基礎コースで7、共通で6。

応用難しいかと思ったけど、そうでもないのか?

応用の1つ目はそこそこな正答率。ネタとしては学び直しの2。
でも、学び直しの2より深い内容で、グラフも、2つの特性の棒グラフ。
長男くんは、まだあまりグラフ自体を見慣れていないんだろうな。
見直しでも頓珍漢なこと言ってた。
これまで生物が主だから復習でも樹形図ばかりで、グラフはあまり見た覚えがない。
そのグラフの理解ができれば、さして難しい計算や思考があるわけではないのだが。

応用の2つ目は、実験条件の整理さえできれば思考は基礎レベル。
しかし、その整理が難しいだろう。時間もない、最終科目で多分集中力も保てない。
その状況で入り組んだ整理をするには、国語の勉強が必要。
文全体を読むんじゃなくて、違いだけを探すような読み方。

まぁ、今回は応用よりも共通の記述問題を2問とも取れたというのが大きい。
今まで答えることすらできていなかったのだから。

こちらも基礎コース平均が52.8で、共通が61.8。
さっきと同じように計算すると、応用平均は、3 x (61.8 - 52.8 * 2/3)だから、78くらい。

上弦ともなれば応用の1つ目くらいは取れるだろうから、まぁそんなもんか。