二男くんと土特の後

2025年2月8日土曜日

サピックス 塾システム

土特の内容

初めての土特が終わった。
演習をやるとは聞いていたけれど、問題なのは復習の量と質。

まだ平常授業の量が分かっていないから暫定だけれど。

演習メイン

授業自体は5時間ぶっ続けの演習。

サピックスは普段から授業に休憩時間が設けられていないので、お手洗い等は挙手制らしい。
…ハードだな。あまり聞いたことのない制度だ。

でも、変に休み時間取って長くなるよりかは、「家で勉強せぇよ」って意味なのかね。

教材の方は、大体授業で1/3~1/4くらいをやる感じか。
やっぱり家での演習は結構多くなりそうだな。

問題の内容としては、新しい知識を使うというよりは、習った知識で考えるような問題みたいだ。
当たり前といえば当たり前かもしれないけど、ちょうどいい演習のレベルだね。

家庭学習の予定

ざくーっと見積もると。

算数が3~4時間、国語が2~3時間、理社が1~2時間ってところかな。

内容的には、まず理社は演習問題って貴重だし、全部やっておきたい感じ。
でも、最後の方の思考や記述は、際限なく考えさせちゃうと時間泥棒になりそうだから、ある程度で打ち切った方がいいな。

できれば、それぞれ1時間半までで終わらせたい。
それで3時間。

算数は、ウィークリーサピックスの方はR1、R2、X、Zとか書いてあるけど、何だろうコレ?
内容的に、R1やR2はわりと基礎、日能研的には学び直し1くらい。
Xで学び直し3くらい、Zは、一部過去問で見たことあるな。
分野が全部バラバラというのがまたいいね。

他に、なにやら10問くらいのテスト形式っぽい練習問題がある。
学び直し3クラスで、様々な分野が並んでいるな。
これは、いつやるかだな。出来れば平日に回したい。

日曜にはウィークリーサピックスをメインとして。
順番的には、X⇒Z⇒R1⇒R2かな。
疲れる前にZをやって、疲れてからもR1とR2で間違えないぞ、という練習。

国語は、3問の入試問題で、2問やり残しという感じ。
70分で1問だけか。
少ない気もするけど、解説も聞いたらそんなもんか?
記述の個別での採点時間とかもありそうだし。

これは、今週は日曜でいいけど、来週からはちょっと順番変えた方がよさそうだな。
通常授業の国語Bがやたら長い長文で問題も多いので、1問解くのに確認込みで3時間くらいかかる。
それを日曜に回して、この土特分は、平日に分けたり、土曜の午前にやったりした方がよさそう。

練習出来る問題があるなら、国語ってなるべく午前の朝一に解かせたいんだよね。
入試がそうだから。
まぁ、そんな練習は、後期になってからでも十分かもしれないけど。

とりあえず明日は

まず国語を2問やって、理科か社会、あるいはルーティンをやってご飯かな。
それで、ご飯明けは算数をやって、理社・ルーティンの残った分を片付けて、という感じ。

大体全部で9時間目安、くらいかな。
まぁ、明日は、終わりはするだろうけど。

これだと、算数の応用ツールを入れる余裕がなくなってしまうから、ちょっと短縮できないかやってみながら考えてみるか。

さて、とりあえず、朝一でやるなら国語の問題に目を通しておくか。