長男くんと強化ツール

2023年4月12日水曜日

算数 生活

こんな時間に

なかなか長くかかってしまったな…。
今回は、割合か。

そんなに難しい気はしないけど、小学生からすると難しいらしい。

どこを間違えたの?

手が出る問題も増えてきた。
この単元、今のところはほとんど正解しているようだ。

しかし、そういう場合、解法を確認しない。

全部が全部解けるわけでもないので、途中でハマりはする。
そういうときに、全然対応が出来ない。

私から見ると理由は簡単で、線分図なりを考えても、そこから何をするかの方針がないからだ。

だから、色々操作してみて、たまたま正しい考え方にたどり着いて計算が合えば正解。
ダメなら間違い。

それだけ。

それじゃあ、解けなかったときに反省が出来ない。
試行錯誤になっていない。
全分野通してそういう風に間違えている感じだから、もったいない。

解法を書くんだよ、と言っても、最近反抗期になってきたのか、イマイチ言うことを聞かないで反論しようとしてくる。

その態度で、自分の考えた解法を見直せ、検証しろって言っているんだけどな。
解法の時点で間違えていたら、その先の計算に進んだって合うわけがないのに。

それに、解法の時点で間違いに気づければ、また次の解法だって探せる。
そうやって試行錯誤できるようにしていくことが、正答率を上げる方法だと思うんだけどな。

自分で解き方を考えろ

という提案も聞かないんだったら、自分で改善策を考えればいいと思う。
結局、自分がいいと思ったことじゃないと、徹底はできないんだから。

もう十分、そういうのが自分で出来る年齢でもあるし学力だって身に着いていると思う。
自分で、自分に合った勉強方法を考えて、試してみたらいい。
それで、イマイチだったなと思うのであれば、また別の方法を考えればいいだけなのだし。

そう言われたときに、アイデアが思いつかないなら、とりあえず人に言われたことを試してみたらいいのに。

やっぱり、解法を書くのは嫌がるなぁ。
もし書けるようになれば、ブレイクスルーにつながると思うのだけれど。

そこで気づいてみると、国語の例があるな。

最近は大分、設問から解答にたどり着くように読めるようになってきた。

国語では、たとえば「それとはどういうことですか」という問題なら、その後いきなり文章を読み直しに行くのではなくて、まず設問で問われていることを明確に考え直す解き方を教えてきた。

この場合、指示語の内容を問う問題だ、と。
指示語だから、傍線部の手前を、文章で探しに行く。
99%は、そこに答えがあるはずだから。

それと同じように。
設問が割合だ、ならとりあえず線分図だ、じゃあ短絡的すぎる。
設問で与えられている条件はコレだ、だからココの部分を考えるために線分図だ、とかいうように考えないと。
それが、解法の方針を立てる、ということ。

まぁ、手を動かしてこそ見つかる解法もあるから、なかなか徹底は難しいかもしれないし、慣れる前に受験になってしまうかもしれないのだけれど…。

そういえば結構話せた

あれ、そういえば、今日は結構マトモに話していた気がするな。
こっちの言うことに、それなりに反論してきていた。

一番成長して欲しい、「人の話を聞く」という点では成長が見られる、のか?
あるいは、別のことを考える余裕がないくらいに、今日はもう疲れていたのか。

どちらにせよ、反抗期で反論したいがゆえに人の話を聞いている、のであれば、反抗期も悪くはないな。

反論は大歓迎だ。
こんな対策は所詮、私が自分のために自分に合っていると考えてたまたま成功した方法なのだから。

反論してくれた結果、さらに何か別の方法でも自分で思いついてくれた方が、本人のためでもあるし、私もうれしい。

しかし、大歓迎といっても、こんな、日が変わるまでなんて反論してこなくてもいいだろうに。
いい加減、疲れた。

最近長男くんが夜遅くまでやるから、こちらも自由時間が少ない。

とはいえ、勉強自体はしっかりしているわけだし、悩ましいな。