夏期講習の復習
夏期講習の中休み中。
やることと言えば、思ったよりも難しかった算数の復習。
その他、組み直したルーティン。
うーん、思ったよりも、やれることが少ない…。
ルーティン
計算、計算と一行題、漢字、国語の文章題、あたりがルーティン。
だったのだけれど、今の出来を見ていると、計算はスキップ。
もうやらなくていいや。
計算と一行題の計算の方が難しいし。
と思って、はじめこそそれを1日大問2個分、としていたけど、これももう1個分でいいや。
忘れない程度に毎日はやるにしても、1周目とは全然違うスピードで解いているところを見ると、一日2個分もやらなくて十分。
漢字は休みの間に貯金。
でも、意味も調べろ、と言っているので、1回目は大人がついていないと時間がかかってしまう。
んー、本当は中休み中に1周終わらしたかったけど、これは、キツイかな?
国語の文章題は継続。
よくよく考えると、昔読んだ文章でもいいし、簡単な文章でもいい。
今回のテーマは要約作成で、設問がメインでもないから、むしろ一回読んだ文章が「こんな風にまとめられるのか」という方が本人の驚きが大きそうだ。
まぁ、ルーティンは順調だ。
夏期講習の算数
一方で順調ではないのが、算数の夏期講習復習。
今回、問題が結構難しかったみたいだし、しっかり身に着けて欲しいのでおかわりでもう1回。
まぁ、各単元で解けないのなんて1個くらい、一時間くらいで3~4単元くらいは見直せるだろう。
と思っていたら、甘かった…。
仕事中であまり状況は確認できなかったけれど、3単元で3時間…。
え、ちょっと待って、マジで。
1回、解いたよね?どんなに怪しかろうが。
それに、怪しそうなのは自分でも復習していたよね?
どーしたの、一体??
というか、解けていた部分ですら解けなくなっている。
なんだか悪夢のようだ。
数の性質に弱いのか、夏期講習の内容を既に忘れてきているのか、どちらだろう?
いずれにしても、ちょっとこれは、他の問題集に手を出すよりも先に、この範囲の復習徹底が先だな。
長時間の勉強でかわいそうだからというのもあって復習の振り返りをしていなかったけど、これは徹底しておいた方が良かったかもしれない。
ルーティンを減らしたとしても、その日に何を勉強したか、次の日の開始時に、前の日に何を勉強したのか、というのは確認させた方がよかったかな。
一応、今日もう一度振り返ったときには、大体答えられていたけれど。
オプション
夏期講習の復習に若干不安になりながらも、単元不明な問題も解いていかないといけないので、今日はオプション講座の練習。
割合や比が多めの単元だったのだけれど、テストの実施時期が9月だったからか、正答率はそこまで高くなかった。
んー、正直そこまで難しい問題、とも思えなかったけれども。
しかし、こちらの方が夏期講習のものよりも、設問の文章としては複雑。
にもかかわらず、夏期講習の方では問題文の段階で全然理解できていなさそうだったのに、
うーん、よく分からない。
大して学び直し3から難易度変わっていないように感じていたけど、夏期講習の数の性質の方が大分難しかったのかもしれない?
オプションの最後の問題は0.6%だとかの正答率で、それでも途中まではしっかり考えられていたので、こちらは進歩が見られる出来だった。
夏期講習の方で発破かけた分、こちらではとろけそうになるくらい褒め殺しておいた。
これから、ちょっと夏期講習の算数の復習はついていてあげた方がいいかな。
あと、国語もか。
そうすると、一人で出来るのは結局、漢字と計算と算数のオプションくらいになるのだろうか?
まぁ、そんなことを考えている間に、夏期講習が再開してしまうけれど。
0 件のコメント:
コメントを投稿