長男くんの記述と図形

2022年3月30日水曜日

国語 算数

記述と図形

続けていっている記述の練習と算数オプション。

文字数が多いと書くのも時間がかかる記述は大変。

あと、そういえば最近、図形やっていないなーと思っていると、オプションの後半は図形になるようだ。

本科も、分数が一通り終わると図形だったっけ?
この辺、やっぱリンクしているのかなー。

でもそんなの関係ねぇ

でも、ちょっとやっておきたい。

なんなら4年の栄冠をやればいいかもしれないけど。
それはそれで、前に大分やってしまったし。

その間も特別問題の復習は忘れずに。

なかなかハードな算数だな。

図形で弱いところ

長男くんが詰まる問題を見ていると、どうやら情報が多い問題になると分からなくなるようだ。

というのは、結局、自分が考えられる材料を理解できていないってことかな。

なので、改めて、角度についての公式とか、面積の出し方のパターンを確認。

角度はたしか5,6通りの出し方しかまだ習っていないはず。
そのうち、外角は別に使わなくてもいいしね。

あとは、そろそろ必要になるであろう、面積比の考え方を練習。
底辺か高さの長さが同じ三角形、というのは要注意。

そもそも、4年のときは、高さは正直流し気味だった。
「底辺に直交し、残った頂点を通る線分」じゃ理解できなかったので、なんとなく絵だけで理解させていたから、今やると「高さはどうなる?」から怪しい。

でも、4年のときよりも思考力は増した気がするから、復習はわりと手早く終わった。

ただ、演習問題はこれでも少ない気がするけれど…。

そういえば、そろそろ円か。
ということは、3.14の倍数というのもある程度覚えさせはじめないといけないのかな。

コレ、πじゃ、だめなのかな…。

小学生が円を使ってどこまでやるのかは、はっきり言ってまだよくわからない。

というか、私も定理をあまり覚えていない…。
大学入試以降、図形の問題こそ解かないからなぁ…。
三角関数だの微積分は扱っていたけれど。

オプション問題ではちょくちょく「円周率を3.14として」と出てくるから、わりと円が関係するかどうかは見分けやすい。

解法の理由

ところで、問題が図形であっても、やっぱり解法の理由は説明させる。

コレが、我ながら、わりと鬼畜。

角度を出す問題で、「ここが二等辺三角形だから~」とでも言おうものなら、「なんでそこが二等辺三角形だということに着目するの?」。

面積を出す問題で、「この辺を底辺とすると~」というと、「なんで?」

…私が小学生のときに、父親にそんなことを聞かれたら、泣くわ。

とはいっても、感覚で解いていると、感覚で解けなくなったときに為すすべがなくなってしまう。

分からないときのために、どうしてそこを考えるのか、といったことを解ける問題で分析していた方がいいだろうし。
っていうか、分からない問題でそんなこと考える練習できないし。

答えは出せる問題で悩むのは嫌かもしれないけど、頑張れー。

というのは、国語も同じ。

相変わらず、予シリの問題集で、記述問題の特訓中。
だんだん、考える流れは身に着け始められたかな?

まぁ、やり方が分かっても、なかなか出来るようになるのは難しいだろうけど。
でも、きっと続けていけば、進んではいると信じたい。

いきなり模範解答のようにはまとめられなくても、徐々に徐々に要素を見つけてまとめられるようになるさ。
記述問題の練習は、完璧な模範解答と比較してしまうと辛いかもしれないけど、要素を見つけることまでは出来ているから、頑張れー。


さ、明日から春期講習だ。
自分で支度ができるようになった、という時点で感涙ものだよ。