長男くんと記述演習

2022年3月25日金曜日

国語 勉強方法

今度は字数

続、国語の記述オプション。

前回、第7回の内容は、「記述のパターンを学ぶ」ということで、聞かれたことに対応する語尾にしたり、対比で文を書いたり、といったことを学ぶ回だった。

復習

昨日のブログの内容を、今日長男くんに説明しながら記述オプションの復習をやった。

すると、なんだか感動している。

…どうした?
若干、いや、かなり、キ〇イぞ?
事情を聞くと、「記述ってこうやって解くんだ!」と感心していたらしい。

…お、おぅ。
まぁ、パパも大受の予備校で初めて聞いたときは、目から鱗だったけどな。

「なんとなく」とか「感覚」とかで答えるだろうと思っていた記述問題について、しっかりと理由をつけて答えるという発想なかったから。

でも、道徳ではなく受験である以上、採点には基準がないといけないから、理由なしに答えになることはないぞ。

「なんかこうやって考えると、解けそう」と喜んでいたので、集中して明日も練習させよ。
次の記述オプションの授業までだと3週間くらい空いてしまうから、そういう「理屈で考える」という感覚があるうちに叩き込もう。

そういえば第8回は「字数を調節する」だったな。
一体どんなことやるのだろう?

小学生だし、「字数が足りないときは、なるべく平仮名で書きましょー」とかかな?

ガチだった

のっけから、「キーワードを中心に増減させ、20~30字で要素1個」から始まる。
この時点で、「ごめんなさい」という気持ちでいっぱいだ。

なるほど、前回に続き、2回に分けて基本の考え方をやるのか。
それで、長くする場合と短くする場合について説明している。

まぁ、困るのは大体、長くする場合の方かな。
というのも、こちらの方で悩むときは、要素が見つけられていないことが多い。

短くする方は、ネイティブな日本語ユーザだから、言い換えはそこまで苦じゃないだろ、きっと。

で、設問もその方向での出題。
すげぇな、ここまでやるか。

同じ内容の設問に対して、字数制限が長いときで(1)→それを短くしろで(2)。
次はその反対、短いときで(1)→それを長くしろで(2)。

今回は「あなたはどう思いますか」系の自由記述もあって、まずそれが(1)、そこから短くしろという鬼畜の(2)。

内容を見ても、字数調節で私がよくやるようなケースは網羅されてしまっている。

…あのー、私が習ったのって、文系含めた大受の予備校の最難関コースっすよ?
ハイレベルすぎないっすか?

まぁ、そのとき習ったのは、これだけではないにしても。
少なくとも、問題に対する読み方、書き方の知識に対しては、私の現役生のときを超えてしまったのかもしれない。

明日の予定

いやー、すごく良い練習問題だなー。

しかし、類問が並んでいるわけではなくて、一つ一つ異なるタイプでの字数調節の問題だから、全部やってこその練習だろうな。
多分授業では全部扱われないかもしれないけど、それはもったいなさすぎる。

なので、やっぱり明日、家でやろう。

うーん、今日の内容とセットで、いつでも見返せるようにしたい。
両面で、PPTにでもまとめてみようか?

そういえば、5年後期の記述オプションの過去テキストも買ったんだったか。
目次を見た感じは良さげな問題。
でも、文章がちょっと長くなっているな。

そういえば、記述ばかりだったと諦めた予シリの国語もあったか。

あれ?
これ、少なくともオレは全部見なきゃいけないんじゃね?
算数はともかく国語は文を読まないと解けないし、自分で取り組むなら速読で答え見つけられた段階で終わりでもいいけど、長男くんが解くべきかどうか判断するなら結構熟読しないといけない。

演習が少ないーと集めまくった結果、私だけが演習問題に溺れてしまっているようだ。
いやー大変だなー。

ま、今日はもういいや。
多分、明日の私が頑張ってくれるさ。
きっと。