長男くんと花や山の暗記

2022年2月22日火曜日

国語 社会 復習 理科

覚えることが多い…

いきなり山場と言えるくらいに理社ともに覚えることが多い。
で、ぶっちゃけ興味があんまない。

でも、栄冠と合わせると、理科は自然と覚えられるようにとなっているようだ。
がんばって覚えとけ、な社会とは違って。

長男くんと一緒に暗記。

理科

花…。えー、これ暗記?

どうやら、種子植物というのは、双子葉類の合弁花であるヒルガオ科が基準らしい。
花は5枚、がく5本、おしべ5本、めしべ1本。
覚えるのは語呂合わせとかかと思ったけど、そこそこ法則もあるらしい

ここからは栄冠を見ずに。
オレは今日の栄冠を一緒にやって、暗記できたのだろうか。
さーて、いくぜ!

〇離弁花 3科
 ・花びら4枚がアブラナ科(アブラナ、キャベツ、ダイコン)
  花4枚、がく4本、おしべ6本、めしべ1本
   おしべは単子葉類の数と一緒。なんで急に野菜が出るんだよ!

 ・花びら5枚で、おしべの数で分岐。
  - 10本がマメ科(ダイズ、エンドウ、ソラマメ、インゲンマメ)
   花5枚、がく5本、おしべ10本、めしべ1本

  - たくさんがバラ科(バラ、サクラ、ウメ、リンゴ)
   花5枚、がく5本、おしべ多数、めしべ1本
    おしべバラバラってこと?なんで急にリンゴなんだよ!

〇合弁花(全部花びら5枚) 3科
 ・基準のヒルガオ科(アサガオ、サツマイモ)
  花は5枚、がく5本、おしべ5本、めしべ1本。
   なんで急にイモなんだよ!

 ・がく一杯の黄色いキク科(キク、タンポポ、ヒマワリ)
  花は5枚、がく多数、おしべ5本、めしべ1本。
   白い菊もあるけど、無視!黄色いイメージで覚えた。

 ・雄花と雌花に分かれたウリ科(ヘチマ、カボチャ、キュウリ)
  花は5枚、がく5本、雄花はおしべのみ5本、雌花はめしべのみ1本
   スイカもここ?

〇単子葉類 2科
 ・単子葉類の虫媒花であるユリ科(ユリ、チューリップ)
  花は3枚、がく3本、おしべ6本、めしべ1本
   チューリップは平行脈だし。

 ・風媒花であるイネ科(イネ、コムギ、トウモロコシ)
  花はなし、がくもなし、おしべ6本、めしべ1本
   糖質パラダイス!

これで、どうだー!

…よし!覚えた!

花びらは4枚(アブラナ科のみ)か5枚。
がくは花びらとセット(キク科除く)。
おしべは基本5本、アブラナ科と単子葉類は6本(アブラナ科以外の離弁花はランダム)。
めしべは、存在するなら1本。

とりあえず、アブラナ科とキク科が絶滅してくれれば、もう少しすっきりした世界になりそうだということが分かった。

もう頭ぱんぱん。例外とか出てくんなよ!

社会

とりあえず地図だけ見て、大して暗記ふえてないな、と思ったけど。

なんじゃこりゃー。

え?嫌がらせ?
文字だけ書いておくから、地図帳で見て、覚えとけって?

日本の標高高い山ベスト3が、富士山、北岳、奥穂高岳・間ノ岳(アイノダケ)。

えっと、まず、なんで4つあるんだよ?
どっちか1メートルくらい削れよなぁぁ。
間ノ岳の名前から「だ」は削ってんのになぁぁ。
覚えにくいだろうがぁぁ。
ふざけるなよなぁぁ。


で、場所どこ?
富士山はいいよ、別に。
北岳と間ノ岳が山梨と長野の県境、赤石山脈の北部で、お互い近い?
奥穂高岳が長野と岐阜の県境?
場所くらい、書いとけよなぁぁ。

次に唐突に火山。
大雪山、有珠山、浅間山、御嶽山、富士山、雲仙岳、阿蘇山、桜島の8個。
ニューカマーは有珠山だけかな?
だったら場所くらい、書いておけよなぁぁ。

そんで学び直し2が、急に世界?

チリのあたりっていったら、アンデス山脈?
たしかアンデスメロンとは関係ないんだっけ。

ロシアとジョージア、アゼルバイジャンが、カフカス山脈?
知らんがな。

そんで、アルプス・ヒマラヤ造山帯で分かれている国が?
ヒマラヤが、中国、パキスタン、インド、ネパール、ブータンで?
アルプスが、イタリア、フランス、スイス、リヒテンシュタイン、ドイツ、オーストリア、スロベニア?

…。


…はい、本日の社会はしゅーりょー。


マジレスすると、テストに向けてでは、県境や国境に使われている、というだけでいいのだろうけどね。
興味がある人は覚えたらいいかもね。
私は、人の子が定めたルールになど興味がない、理系の人だから。
素数ってうつくしー。

…えっと?
ヒマラヤが5個で(なんとなく外交問題ありそうだから関連つく)、アルプスが7個?
頭文字で、イ、フ、ス、リ、ド、オ、ス…。

…、椅子伏す踊り!
椅子伏すってなんだよ!!明日には忘れてるよ!!

…、スリ、イフ、脅す、でいいか。スリが見つかったら脅すよね。

はいはい、アルプス制覇。

国語

国語の復習は変則的にやりはじめた。

授業で新しいことを聞くかもしれないけど、授業後じゃ復習が回らないのです。
水曜に算数3コマ、木曜に国語3コマだから。
読書ツールだけは授業後に頑張るかな?

で、どうせ予習気味にやるなら、国語は別に1日でやらないでいいよね、と思った。
他の科目ほど、関連が強いわけではないし。

そんなわけで、日曜と火曜とで分けて、学び直しの1と3。
学び直し2は、私が説明気味に流しておしまい。
こうやって継続的に文章を読ませる方が、逆に勉強になってくれたらいいな。

しかし、今日の文章はもう疲れていたのか、あまり読めていない。
傍線部の近いところを見る、というのがちょっと通用しない文章でもあった。
文章の構成を考えるような読み方もちょっとずつ教えていかないとなー。

まずは意味段落の分かれ目を考えながら、で、その意味段落がどういう関係になっているか、とかを考えながら読まないと。
設問で聞かれたときに明後日のところを読み返していたり、そもそもどこに何が書いてあるのかを覚えきれていなかったり、とわりと散々な出来だった。

接続詞からどういう構成になっていて、設問でどこの部分が聞かれているから、どこの段落あたりを読み直すのか、というあたりは、すぐに読めるようになるといいなぁ。
最近は時間配分の練習ばかりで読解部分は任せていたけど、また読解の練習もするか。