よくなってきた
共通が9割を超えそうな勢いの今回。
長男くん小4 育テ19 自己採点
有終の美、になったかな?
さて、問題はどんなだったんだろう?
国語:少し難しめ?
結局難易度分析が1年通してよく分からない科目だった。
それでも見てみると、今回は全体的に難しい感じかな?と思う。
とはいえ、もう5年生になろうという4年生達にとっては、普通と言える難易度かも。
共通文章は文章は既習なので難易度は関係ないけど、少し設問が難し目に思える。
読書ツールは暗記さえしてくれば瞬殺。
応用は文章の難易度自体(表現や論理展開)が少し難しくなった気がする。
設問でも、そのものズバリな感じが、減った。
共通・応用通して、少し設問の難易度上がったかな?
今回、長男くんはそれなりに上手に時間配分は出来たようだけど。
まだ甘いのは、取り組む順番。
国語は、非文章題からやっていった方が、時間配分しやすい。
記述が一問、空白ではあったけど、単純に見つからなかったらしい。
限られたテスト時間だし、それじゃしょうがないね。
ちょっと厄介な問題だったし。
ということで、順調な成長をしている。
算数:難し目
今回は、久しぶりに難易度が戻ったかな?
基礎でも、栄冠そのままという感じではない。
「その後に繋がるところが理解できているか」という感じで、誤解をしていないかの確認として良い問題だなーと思う。
共通は、まず計算が多い。
単元的に予想できたけど、表面積と体積がいろいろ聞かれて、計算に時間がかかりそう。
あと、共通最後の問題は、初見に近い問題。
ということでいつもよりは難しいだろう。
応用は、半分は初見。
近い問題はあったものの、本科からも難しくなる方向で出題されていた。
であれば、出来なくても仕方ない。
長男くん的には、今回も応用の時間がなかったらしい。
共通→共通の見直し でかなり時間を使ってしまったと。
それが何分か分からないけど、まぁ内容的に25分から30分かな。
今回はそれで正解。
応用は手を出しても解けたか分からないから、与しやすい共通の方で間違えないようにと見直しするのが得策。
それで結果、自己採点では満点までいったのだから、大したもの。
そのやり方は変えなくていいけど、課題としては見直しまでのスピードアップ。
20分で共通は解き切って欲しいな。
見たところ、見直しのときに全部解き直ししている。
そうでなくて、「自分の書いた式は正しいか」「自分の書いた計算は正しいか」のチェックで済ませて欲しいんだよね。
あと、なぜか見直しのときだけ、普段暗算でやっている計算を筆算で確認するらしい。
それは、だめだよ。
時間があるテストならいいけど、普段やっていない方法で見直しするのも良くないし、暗算でやった計算を筆算し直したら二度手間になってしまうよ。
そこらへんが改善すれば、応用の前半には手が出せたんじゃないかな。
特に、応用の計算には諦めずに取り組んで欲しい…。
まぁ、今回の計算、どうせ間違えていたけど。
逆算はいまだに怪しいなぁ。
復習すればすぐできるようになるのだけれど、その分すぐに抜け落ちる。
なんとかして定着させたいんだけど。
応用の後半の方は、家で解き直しても、3問構成の問題では思い違いでミス、最後の問題は数え間違いでミス。
うん、やっぱり共通の見直し重視っていうのは正解だったね。
3問構成の誘導問題付きっていうのは、(1)は簡単なんだから、簡単な解き方が出来ない時点で思い違いなんだよね。
それでも(1)だけなら出せなくもないけど。
コツは、難しいけど、問題文に書いてあること「だけ」を考えること。
他に難しいこと考えても正解できるかもしれないけど、(2)に繋がらないから。
最後の問題は考え方は合っていたけど、やっぱり数えるのは難しそう。
まぁ、この辺を含めて、算数の演習オプションに期待。
理社:普通
理科も社会も普通め。
栄冠からストレートな出題。
社会の方は、もう少しひねってくると思ったんだけどな。
逆に拍子抜け。
理科の方は、応用は磁荷の問題。
これは、どうなんだろ?授業でやったのかな?
思い起こしに載っていたものの、学び直しではほとんどスルーだったから、モノポールとか含めてがっつり語って正解だったかな?
「なんで磁石の中心には磁力がないのか」とかも分かっていたようで何より。
もっとも、一問、問題文の結果を読み取れなくて間違えてはいたけど。
理科も全部は見直せていないそうなので、見直しの仕方に改善の余地はあるかな。
とはいえ、大体の問題を覚えておいて、解法の理屈だけチェック、というのはなかなか難しいかな。
まとめ:見直しができるようになった
今回は、見直しができるようになったと本人が語っていた。
その通りの結果だと思う。
見直しが出来て安定できれば、栄冠が主範囲の共通なら、これくらい取れる完成度で勉強できていたと思う。
これまでは時間配分が悪かったり見直しが出来なかったりと、テストでのアウトプットが悪かったけど、それが改善したことでようやく結果につながったかな。
たまたまだったかどうか、もう1回くらい確認できるチャンスあったら良かったんだけど。
5年生になると、時間が伸びる、問題も深く難しくなる、としか聞いていないけど、テストはどうなるんだろ?
今と同じ設問数で、各設問が深く難しくなるというなら、それほど影響はなさそう。
結局共通は、基本的には栄冠からという出題になるのだろうし。
栄冠が理解さえ出来て臨めれば、テスト中の取り組み自体はあまり変わらない。
問題なのは、設問数が増える場合。
その場合は、「共通重視で、全部の問題に取り組めなくてもしょうがないや」な今の時間配分は向いていない。
まぁ、一回目は様子見かな。
それで、見直しの仕方と時間配分についてまた作成を立てていこう。
今週の勉強時間
約21時間。
今週は主に算数かな。本科までがっつり復習していたから時間がかかった。
結局、育テの対策になったのかは、微妙なところだけど…。
あとは、算数のテスト直しに時間がかかった…。
誘導問題のところで、イマイチ誘導に乗れなかったみたいで機嫌を損ねて、「自分が答えていたことを言っていない」みたいな変な言い訳をし始めていたから、わりと怒鳴った。
分からないなら教えてあげるけど、成績上がってきた分だけ理解できているフリをしたくなる気持ちも分かるけど、それは時間の無駄だからやめて。
5年生になったら、4年生よりもずっと時間が足りなくなるんだから、こういうことをやっている余裕はなくなるよ。
「分かったつもり」は、結局後からまた復習しなきゃいけなくなるから、絶対に辞めた方がいい。
5年生の範囲からは、もうパパは怒鳴ったり怒ったりするのはしないつもりだから、キミの方もその心構えでいてね、と。
ということで、多少だけど5年生の先取を開始。
さてさて、彼はまず生活に慣れることはできるのだろうか?
0 件のコメント:
コメントを投稿