冬休みの予定

2021年12月10日金曜日

国語 算数 社会 生活 理科

忙しかった今週

仕事が忙しかった。
それなりにコントロールは出来るとはいえ、急に振ってきてかわしきれないときもある。

そんなこんなで、なぜか来週の月曜の授業が終われば、冬期講習までお休みだと思っていたら。
あと1週間は普通にあるじゃん…。

テストが明日で最後だーというところまでは覚えていたんだけど。

帰省の予定

冬期講習が終わるのが、12/30。
そこから妻の実家に帰省して…。
うーん、帰省中に勉強やらざるを得ないかな。

今年の帰省をなくしてしまうと、しばらく行けなさそうだ。
来年は、長男くん小5、二男くん小3。
再来年は、長男くん小6、二男くん小4。
3年後は、長男くん中1、二男くん小5。
4年後は、長男くん中2、二男くん小6。

小5で行けるなら来年と3年後は行けるかもだけど、まぁ、無理だろう。

目標

次回の全モは1/9の日曜。
勉強できるのは1/8の土曜まで。

そこまでの目標として、前期の復習をやらせたい。
内容は学び直し3まで。

冬期講習開始まで1週間半あると思えば、学校があったとしても年内に前期少し+後期、年明け前期 でイケると思っていたんだけど。

年内の授業、その復習までが終わった後、3日置いただけで冬期講習だった。
年内の授業でやる算数は、第16回まで。
でも、冬期講習は14回目までの範囲。

理社については第8回まで先攻側はやって、後攻側は年明けか。
冬期講習までには7回目まで。

前期の方は、算数は20単元、理社は10単元ずつだっけ。

年内の予定

後期分を3日で済まそうと思ったら、学び直し3を算数5個、理社で各3個?
無茶言うな、だな。
算数で1個30分、理社で1個15分として、4時間か。
不可能ではないにしても、学校がある中でやらせるのは酷な量、か。

あ、12/18と12/19の土日は自宅学習に使えるか。
あと、どうせ12/17の金曜もテスト前というわけではないから、フリーだな。

そうすれば、使える日数は倍。
つまり、一日2時間ですむ、か。

しかし、ノルマ的にはめんどうだな、算数2.5個とか、意味を感じない。

学校のある、12/17、12/22-24で、算数2個、理社各1個。
これで、1時間半。
これなら今日やっていた育テ前の復習と同じ分量だ。
学校の日での小計、算数が8個、理社は4個ずつ。

学校のない、12/18、12/19で、算数3個、理社各2個と1個。
休日での小計、算数が6個、理社が3個ずつ。

合計で、算数が14個、理社7個ずつ。
これで、後期が全部さらえる、か。
空いた理社の1単元分は、全モの比例問題に充てよう。

新年の予定

三が日は大きな予定はないものの、帰省ついでに名古屋よって名古屋城とか熱田神宮、桶狭間とか行きたいんだよなー。
だから、2日間はつぶれるとして、使えるのは6日間か。

単純に考えれば、1日算数4個ずつ、理社は2個ずつくらいか。
それで、学校があるのは1/3週では7日だけ。

まぁ、前期ならそれでも平気か?
算数も、はじめの6回分、逆算くらいまでは飛ばし気味でもいいかもしれない。
ここら辺は、どれくらい頭に残っているか次第で切り替えればいいか。

うーん、できれば、分数の計算は先取したいんだけどな。
さすがにこの年明けのタイミングではまだ教材もらえてないだろう。

たしか、後期最後の育テは1/29(土)。
で、新学年が始まるのは2/5(土)だったな。
…まぁ、一週間あれば、計算分の先取はできるか?

後期が始まるときもそうだったけど、テキスト見てとりあえず計算の仕方だけ教えれば、計算と漢字を自分で進められるようになる。

分数という概念自体は、公文で出てきたから知っているだろう。
とにもかくにも教えなきゃいけないのは、約分と、逆数の掛け算だと思う。

約分ができれば、割り算が劇的に楽になる。

例えば、245÷35とか、普通にこのまま割り算することなんて、245が35の倍数だって知っている人を除けば、小5以降じゃありえない。
こんなもの、あらかじめそれぞれを5で割って、49÷7に変えるに決まっている。
そうすれば筆算が登場することもなく暗算で終了。

これまで、この手の途中式が封印されていたから、筆算書くしかなくて計算が遅い上に間違える。
何度、先に約分しろと言うのを飲み込んだことか…。
特に分子分母の両方が2~5の倍数、9の倍数くらいはすぐ見分けがつくんだから。

で、これを教えるときに、因数分解風に式変形するからって理由にすれば、掛け算も早くならないかな。
掛け算のスピードアップにも分解が必要だけど、約分って普通に分解して考えるし。
245 / 35 = (5 x 49) / (5 x 7) で、テキスト打ちだとカッコ必要だけど、分数ならカッコいらないから、説明が少し分かりやすい。
36 x 12とか、3 x 12 x 12 だよね。
で、3 x 144なんだから、432。
分解してやれば、暗算で出来る計算が増える。

あとは、割り算はとにかく逆数の掛け算に変えられること。
そうすれば、順番を気にする必要がなくなって途中計算が楽にできる。
三角形の面積、12 x 15 ÷ 2 とかで、12 x 15 x 1/2 から 6 x 15 にするのも解禁。
180÷2 なんてやる必要がなくなる。

分数の計算が出てくるまで変にチャレンジさせて計算順を間違えるといけないから、ずーっと黙ってたけど。
約分と逆数の掛け算が使いこなせれば、計算が劇的に早くできる。
慣れられれば、長男くんなら私と同じくらいまで早く出来るかもしれない。

ちょっとまとまった時間が欲しかったけど、1週間あるならちょうどいい。
新学年までの隙間に、計算特訓を入れよう。

やることは決まった

これで大体5年生になるまでの予定も決まった、か。
5年になる前に、4年の内容が一通りできるくらいの余裕はありそうでよかった。

どうしてもやりたかった計算特訓も出来そうでホッとした。
全モのために前期の復習と択一になってしまったらどうしようと地味に迷っていたから。

計算が遅いと、どうしても解くスピードに限界がある。
さらに、途中で筆算していると、本当に理解しないといけない解法部分に間ができてしまう。
特に一回目の復習では、計算に自信さえあるなら、計算は私がやって全部飛ばさせてしまいたいくらい。
概念の理解と、計算練習は別にやった方が効率的だと思う。

…まぁ、私がそんな風に勉強しだしたのは、高校も3年くらいからか。
10歳という年齢のわりに難しい概念を勉強するからなぁ。
大変だ。

じゃあ、あとは、帰省したりもして非日常感もあるし、寒いし、体調崩さないように見ててあげないとな。

それと、帰省している中で長男くんだけ勉強というのもかわいそうだから、二男くん向けにも何か見繕っとくか。
うーん、基本は公文だけにしたいんだけど。
語彙と、ロジカル公文と、あと計算系でなく思考力系の問題集かな、彼も。

…あ、いいことを1つ思いついてしまったかも?


日能研の4年のいくつかの単元は、学び直し1までなら、彼でもできるんじゃないだろうか?

逆算を除いた整数の計算、植木算、図形の周りの長さと角度(面積はなし)、方陣算、数列の学び直し1とか。
後期でも、場合の数でカードの問題使って、樹形図の概念(漏れなく重複なく、数える)とか、これからやるはずのベン図(理科で先に出る)とかもいいかも。

そうすれば帰省時の荷物も減るし。

さぁ、果たしてこれは、「いいこと」なのだろうか?