長男くんと線分図

2021年9月22日水曜日

算数 勉強方法

前期のときから出来ない

日能研で初めて習った算数の思考技法、視覚化。
要は、絵にしましょって話。

これがずっと出来なかった。
過去形にすると、さも出来たようだけど、残念ながらそこまではいかない。
ただ、出来ようという方向には変わった。

公文と違う

公文は基本的に式が書いてある。それをひたすら計算するスタイル。
稀に文章題もあったけど。

まぁ、長男くんはその計算でも時々詰まった、というか、それはそれで無茶な計算だった。
今まさに二男くんがやっているが、3桁÷1桁で暗算とか。
3桁÷2桁で暗算とか。

たしかに暗算は鍛えないとできないだろうけど、難しすぎる気もする。
その割に、なぜか関連した数字での計算なもんだから、ときどき前の計算結果とかを見て使ってたりして…。

ともかくも、主は計算だった。

前期の文章題

日能研の前期でも、文章題は出てきた。
そのときも線分図を思い浮かべて式を立てて、という教え方はされていたと思うが、はっきり言って全然できなかった。

っていうか、公文に通っていたときより、なぜか計算力もはるかに落ちた。
筆算が書いてある状態から、暗算で出来ていたはずの計算で、ペンがまず動かない。

そんな状況で線分図から考えろなんて教えられるわけもなく。

ちょっとひねった文章題だと、ころっと式を間違える。
それでも、間違った式に対してだとしても、計算が進められるならいっかっていう程度の出来。

後期の文章題

今回は小数を使うようになった。
だから、式を立てるときもしっかり意味を考えないといけない。
整数だけなら、間違いなく 割られる数>割る数 の式なのだけれど、小数が出てくると成り立たない。

問題にも、「なぜその式が成り立つか明らかにして」と書いてあるから、問題文に忠実に聞いてみた。
幸いなことに、立てた式は合っている。
それで、なぜその式になるの?

やっぱり答えられない。「こうなるから」は理由になっていないよ。
分からない子にそれじゃ教えられないでしょ?

「じゃあどうするの?」ってそうだよねぇ。
インプットもらっているだけじゃピンと来ないよねぇ。
キミが分からないときにパパがどう教えているのさ?日能研で始めに何を習ったのさ?

そういえば思いつく。きっと嫌な記憶だからだろうね。
そう、図を書いて視覚化して整理するのさ。
「線分図ってよくわからないんだよなー」ってそれも知っている。
だって、突っ込んだことはないけど、キミ線分図を書かないんじゃなくて、書けていないからね。
でも、図を使わないで言葉だけで説明する方がはるかに難しい。
適切な言葉を選ばないといけないから。

それに線分図をはじめとして、こういう定石な図は慣れだよ。
10回も書けば段々頭で書けるようになるさ。

ということで書いて説明してあげたら、なんかびっくりしていた。
どうやら、想像以上にわかりやすかったらしい。
本当は、これは前期の範囲ではあるのだけれどね。
やっと、図に書いて整理するのが大事だということを分かってくれたらしい。

これから後期は、5,6回の場合の数では樹形図、正比例は言うに及ばずグラフ、比の計算は表形式の図、線分図、面積図と続いていくからね。
樹形図あたりで気づいてくれれば儲けもの、と思っていたけど、早く理解してもらえて助かった。

クイズみたいな問題

分散登校のときには継続している「考える力のドリル」。

これの、ルールがいろいろ書いてある問題がどうしても苦手な長男くん&二男くん。
今日はピクロスを簡単にしたみたいな問題。
そのときの数字の意味がわからない、と。
計算するような問題に対しては図で考えることを覚えてきたけど、もともと図が書いてあった上で分からない問題か。

とりあえず、こっちの仕事中に、泣き声を出すな。
ルールが分からなくても、試しに入れてどんな意味の数字なのか探ってみたり読み返してみたりして、自分で試行錯誤をするんだよ。
ルールを教えてしまったら一瞬で解けちゃう問題ばかりだって言ってるじゃん。
せめて、無答じゃなくて、挑戦した上で間違えてくれ。

うーん、この子、クイズ苦手なのかな。
色々やり方が考えられて、そのうちのどれが正しいのか、試していくようなヤツ。
知識を問うような感じではなくて、ちょっと頭をひねるような、そんなクイズの問題集みたいなやつを中古で探してみるか。

あるいは、そういう初めて出会った問題に対する対応で、パニック気味になってしまう子なのかもしれない。
一斉指示とかそういう生活面だったけれど、小さいときにそういうケも指摘されていたし。
日能研に通い始めた頃も、そうなっていたのかも。
中学入ったときも注意してあげないと危ないかな。


もしそうなら、今後の伸びに期待かな。
小学生のうちに花は咲かないかもしれないけど。
前期で分からなかったことを後期で理解できたように、小4ではどうしても分からないことが小5になればスッと分かるようになるかもしれない。
その時期はもしかしたら中学生以降になるかもしれない。

でも、いずれは理解できるようにはなるのだろうから、気長に待つしかないか。
ピクロスが解けるかどうかはともかく、ルールが理解できない、という大人はあまりいないのだろうから。
年を重ねていくことで、霧が晴れていくように、考えられること・理解できることが増えていく、というなら、無理に今すぐ出来るように期待しても無謀かもしれない。