今週末は育テ

2021年9月13日月曜日

国語 算数

育テに向けて

今週末はいよいよ後期初の育テ。
先週の復習も出来たし、今週の予習も終わっている。

今週の復習はそんなに手間取る問題もなさそうだし。

…ということで放置気味。

分散登校の継続

学校に行っているなら、その間に勉強することを昼休みとかに考えておくのだけれど。
子どもがずっと家にいると、考える暇がない。

学校からの課題は9時から始めても大体10時台に終わってしまう。
わからないところがあれば、説明で時間を使うのだろうけど。
幸いそういうところもあまりないし。

誰に似たのか、長男くんはやたらマジメなので、起きたらすぐに自宅学習用のロジカル公文とふくしま式をやってしまう。

あとは今週は育テに向けての漢字と、計算練習、この前買った考える力ドリルとかいうもの程度。

それでも、そんなにノルマは多くないし、昼ご飯挟んでも大体14時には終わっている。
うーん、もう少しやる量を増やした方がいいのかなぁ。
でも、学校だったら休み時間やら説明を聞く時間やらがあって15時くらいまで勉強だけど、家だとほぼアウトプットばかりの勉強だし。

ペースを考えるのが難しい。

自分でも勉強を考え始めた

育テ向けの漢字は、育テ週の日曜から1週間かけて勉強する。
前期はそれでほぼ覚えられていたのと、そうすればもう1週間の朝活は弱点補強の繰り返し練習に充てられるから。

そんな感じで今週は漢字覚えていかないとねーと昨日軽く話していたが、学校の勉強が終わった後に自分で漢字を勉強しはじめていた。

夏休みには「やることリスト」を作って、その範囲で自分で順番を考えるだけだったけど、やることも自分で覚えられるようになったんだなぁ。

言われるがままにリストをこなすよりも、「今週はテストがあるからこの範囲を覚えなきゃいけない」ということが理解できるようになったなら、これから暗記の速度やヤマも的確になるかもしれないね。

勉強習慣を身に着ける

日能研的には、4年の目標は勉強習慣を身に着けるべきらしい。
で、5年で学習力、6年で合格力だったっけな?
理系的には、それぞれの定義を教えて欲しいところではあったけど。

要は、4年で勉強のスケジュールを考えられるようにする、5年では理解度を深めるように勉強する、6年では合格するための勉強をする、ってとこかな?

それを踏まえると、たかが漢字とはいえ、テストのために自分で勉強内容を考えられたというのは、進歩だね。

今度のテストの振り返りでは問題見直すだけでなくて、「問題集のどこから問題が出たのか?」を自分で考えさせたら、勉強の仕方も改善するかな?

そこまでの分析はできなくても、暗記のやり直しのためのスケジューリングが出来ると、すっごい楽になるし、無駄が減る。
覚えているのに確認作業をするのは時間の無駄だと思うし、できれば、忘却曲線とか言ったっけ、忘れかけてきたころにやるのが効果的なんだろうけど、自分のことじゃないから私からだとどうにも予定を決めにくい。

忘れるのは悪いことではないのだから、漢字にしろ他の暗記にしろ、忘れても忘れても素直にやり直せるように、自分でいつやり直すかを決められるようになるといいな。
やり直して忘れたことに直面するのはキツイから、つい後回しにしちゃうものだけど。