□の計算
思えば前期、テキストを私が見た時点で嫌な予感しかしなかった単元。
そこから始まる長い長い闘い。
学ぶこと
1つは式変形のパターン。
足し算、掛け算は1パターン。
引き算、割り算は1項目と2項目のどちらが□かで派生して2パターン。
こちらは線分図で説明を受ける。
もう1つは複数項あったときに順番に逆算する方法について。
簡単には逆に順番するときってだけだけど、計算できるときはしちゃうだとかもあって慣れは必要。
方程式でしょ?
っていうか、方程式だよね。
おそらく今後の勉強で図で理解することもあるのだろうと線分図で教えたけど。
どうしても、直感的に出てこないみたい。
1回1回、教えては少し理解、忘れて、教えては少し理解を繰り返して。
都合、全てを理解するのに4回か5回くらい費やしてようやく定着してきた。
それでもまだ完全とは言えないくらい。
見直しをするから気づけているけど、10回やれば1回くらい間違える。
小数が出てきた
たとえば、36÷□=4 なんてときに、すぐに□=36÷4にならない。
少し□=36×4と混ざる。
線分図では理解もできるけど、毎回書くわけでもない。
移項で慣れているパパでも、線分図を思い浮かべながらじゃスピードでないしね。
それでも、「式変形したら1行前と見なおす」ことをすれば36から大きくなってしまうので気づけるようになった。
しかし、小数になると、この方法が使えなくなってしまう。
たとえば5÷□=10なんてとき。
□=5÷10は変わらないけど、まずこの計算が直感的にまだ計算できるという認識にならないようだ。
小数が出てくると、線分図も書きにくいしなぁ。
□×10=5には出来るかもしれないけど、□=5÷10とはしにくいのかも?
割られる数より商の方が小さいというのも、今までの整数計算に慣れているほど、すぐには出てこないだろうし。
まぁ、これも計算と漢字でずっと問題があるから、1ヶ月くらい練習だね。
いずれ分数が出てきたら、そこで□の計算の冒険も一段落するのだろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿