中学受験は親が9割らしい

2021年7月22日木曜日

日能研 勉強方法

4連休の初日

昨日、仕事頑張りすぎたのか、単に脱水か、エアコンきつかったか、頭痛で起床。
最悪な目覚め。

まだ5時前だけど、目が覚めてしまって寝れない。
頭痛薬飲もうと起きたら、子どもも起きてしまった。

そしてスイッチの電源をONする二男くん。
今日はキミからなのね、と思ってたら、長男くんが机に向かい始めて…?
は?
なんでお前学校の宿題もってきてんの?
まだ早朝だぞ?
やりたいなら止めないけど。

しかし、これ、「パパは遊びまーす!」とは言えない雰囲気だな。
しょうがない、読書しながら付き合うか。

ブックオフで仕入れた

面白いタイトル。
伝え方が9割をもじりというか、パクったんだろうな。



中学受験は親が9割 [学年・科目別]必勝対策


なにが9割なんだろう。
費やす時間か?
子どもが1日10時間くらい勉強するなら、90時間くらい何かしないといけないのかな?
まずは精神と時の部屋の入り口への地図でも書かれているのかな、と期待。

反論半分

とりま、親は勉強教えちゃメ!って書いてあったから、「なんでよ?」と若干おこで読んでみた。

そしたら、
20~30年前と受験の難易度がちげーんだわ、オメーらンときこんな難しくなかったべ?どうせ暗記だけしてたんしょ?
教えられないんだから背伸びはやめときな?
と。

知らんがな。中受してねっす。
…あら、それって問題外?

どうだ、こんな問題出るんだぞ!と例題があったから、見てみた。
…楽勝じゃないっすか?
え、むしろ御三家って言ってもこの程度なん?
まぁ、全部が全部難しい問題じゃなくてたまたまなセレクションかもしれないけど、にしてもこれでパパ塾禁止って言われてもなぁ?

あー、この作者さんは家庭教師とかそちら側か。
そりゃご家庭で教えてOKって言ったら、食い扶持なくなるか。
私が想定読者に合ってないのか、ポジショントークなのかは知らないけど、気にせんとこ。

この本で言っているような、「頑張れば出来るはず」みたいな考え方、私しないしなぁ。
?+わからない → 出来る の方程式で、?の解が「頑張る」ってどんなときだろう。
…取り組む気がなくて問題文すら読んでいないとき?

共感半分

さきに反論したくなったところから書いたものの、共感できる部分の方が多かった。

受験勉強させるのに罪悪感を持つ必要はない、丸暗記より理解してから暗記の方がいい、など。

特に、解法パターンの丸暗記は意味がない、と。
その点は本当に共感、この力は私としては一生モノの力だと思う。

高三の数学でそれを痛感したことがある。
何の単元かが分かっていれば解けるけど、どの単元かがわからないような問題で解けなくなった。
結局、覚えた解法をいつ使うのかを整理しなおして、その整理結果を丸暗記した。
解法の内容を覚えるのは最低ラインとして、それをいつ使うのか、問題をどう見分けるのか、というのが思考力なんじゃないかな。
長男くんも、ぜひ今から、そここそが勉強なのだと思って欲しい。

罪悪感?

そんなレベルの勉強を今からするのは大変だとは思うけど、無邪気に遊んでいるのがいいとは思わないから、罪悪感はない。
私自身、もしこういう風に勉強できるのであればしてみたかった。

だって、私、子どもの頃からゲームが好きだけれど、今の方がプレイしてて面白いもの。
多分、いろいろ頭使って工夫できるから。
ゲームシステムはしっかり理解して遊べた方が楽しい。
遊ぶにしたって思考力があった方がいいんだろうな、と思う。
これがスポーツとかなら別かもしれないが、ウチの場合、ゲーム or 勉強だし、ゲームが今だって半分以上の時間はあるんだから、しっかり勉強せぇよって感じ。
「塾行かせてやってるんだから、もう自分で頑張れよ」とまで丸投げする気はないけれど。

入塾前の対策

塾に入れる前からの話の方が参考になる気もするから、タイトルから想像されるよりも、「中学受験を考えたら」読むべき本って感じ。

長男くんも、対策なしで塾に行かせるのではなくて、塾に行くための準備が必要だったのかな。

まぁ、親的には進学校にも上弦にもあまり興味がないのだけれど。
ただ、思考をできるように、勉強してくれれば。

そりゃ準備したらもう少しスタートがマシだったかもだけど、授業を受けるという点で、別に上弦でも下弦でも長男くんにはあまり変わりはなかった気がする。
授業聞けてなかったから、もし仮に上弦で始まっても、すぐ下弦に落ちただろう。
下手にクラスダウンするより、むしろ良かった。

9割なんでしょ?

とりあえずこの本を読んで、中学受験に親はがっつり関わって良さそうだ、と思った。
この本の意図するところとは違うかもしれないけど。

こんなに関わるのは過保護なんじゃないか、とも思ったけど、まぁ、よくよく考えてみれば、過保護でのデメリットが思いつかない。嫌われない限りは。

目的は、中学の合格、長男くんが暗記に頼らない勉強をできるようになること、一人で勉強できること、と並ぶわけだし。
中学受験の活動の中で、そこに「精神的な自立」なんて入ってこない。
9割の要因が親だというなら、過保護、と言うからいけないのか、超手厚いサポートをし続けたって、構わないよね。
「親が関わる時間はX時間までです」なんていうルールがあるわけじゃないし。

ただ、関わり方は常に見直し続ける必要があるにせよ。