長男くん小4 育テ10 問題分析

2021年7月18日日曜日

育成テスト 問題分析

小4 第10回育テの問題分析と対策

点数的には約400点くらいで好調キープ。
内訳では、今回は国算の共通が取れているから、良い出来。

平均的には、総合だとこの前と変わらないくらいじゃないかな。
理社は前回と同程度、国は若干易化、算数は若干難化で相殺。
まぁ、コインの裏表くらいの信ぴょう性だね。

この結果を踏まえて、夏休みに向けて、学習予定の最後の見直しをしよう。

国語

難易度:判断不能

詩だから、難しいのかはよくわからない。
「自分でイメージしろ」という思考技法な時点で、どうでもいい。
それは論説文と小説文の解き方ではない、と思う。

それでも一応難易度を考えてみると、大人的にはどれも楽勝。
なのだけれど、論理的に答えが一通りになるまで説明できるかというと、無理だ。
誤った選択肢が違うことは分かっても、あり得ないと否定するだけの根拠は言えない。
振り返りはしたけど、突っ込まれる前に流し気味。

平均的には少し高めの90~100くらいと予想。
難易度はわからないが、難易度が同程度の問題で、数が多く配点の開きが小さい分、ちょっとしたミスの影響が出にくそう。
だから、これまでより平均が上がりそう。

対策:解答力の強化

今回は詩しかないので、ノーカンです。

今回、全てではなくとも、「記述を埋めた」というのが大きく褒めたい点。

どうせ詩だし、分からなければなんでもいいから書けと言って、できるかどうかはわからなかったけど今回はようやく書けた。

「書けない」という状態から、「書こう」と意識するだけで、整理し始めるようにはなる。
書けない→諦めた から、書けない→でもなんか書く というのは、無答から誤答だとしても、正解に向けた大きな一歩なのだと思う。

無答と誤答とで集計してくれているのが助かる。
解答欄を埋めるのなんて私には物心ついてから当たり前だったから、多分塾に行っていなければ、この進歩に気づけなかった。

加えて、「なんか書く」という意味では、考えたって文章からは答えが出てこない詩は、練習によかったかな。
なにせ文章に書いてないんだから、「そんな風に文章に書いてないでしょ」とは指摘できない。
だから、「キミはそう考えたんだね」って認めやすい。
記述が苦手だな、ってときは詩からやるといいのかもしれない。

算数

難易度:前回と同程度

単元として、概念の理解は前回より難しいのだろう。
長男くんを見ていると、実際に数列や方陣を図示している場合はともかく、そうでない場合では小4にはイメージが難しいようだ。
概念としては簡単でも、答えを出すのにある程度の難しさがある前回と、平均は同じくらいか下回るんじゃないだろうか。

基礎はいつもの基礎。
長男くん、またまたこぼさず偉い。

今回は、共通も応用も、私のイメージ的には通常の難易度。

共通は、予想がついた問題の出題。
だが前回に続き、ごく一部に少し難しい問題が出ている。
というのも、栄冠にはない上、少しレベルアップした問題。
たいして発展というわけではないけど。そうなると露骨に正答率が下がる。
これは、ステージIIIにも続く傾向になるのかな。

応用は、一問は納得いかないなーという出題はあるけれど、難易度的には普通。
規則性の問題は暗算というか鉛筆がないとキツイけど、メモしていいなら迷うことは何もなくってレベル。
納得いかない、という問題も、初見の小学生には難しいかなー。
てっきり、これ系の規則は扱わないと思ったのに。

対策:なし

今回は、式がほぼ書けていた。
これを使って見直せたかは微妙なところだけど、しっかり計算したんだろうな、という感じ。

基礎も取りこぼしなし。
超がつく簡単な問題とはいえ、「簡単な問題を確実に正解する」というのが出来てきたかな?
基礎は見直ししていると言っているし。
まずは簡単な問題で、「絶対に間違えない」を徹底できる意識があるのが花丸。

120点でご褒美だから、10回に3回間違えるとして、見直しをしなくても共通は70点は取れるから、基礎を満点取れば超えられる計算だものね。
正しい作戦だ。

あと、今回は、解法に載るような「正しい解き方」とは明らかに違うけれど、気合で出していたところがあった。
正しくは□を使った逆算をするんだろうけど式も立てられなかったから、当てずっぽうで値を具体的に入れて、調整していったらしい。
コンピュータアルゴリズムで言えば、二分法。

よくできた!
そういう粘り強さ、絶対に解くという意志が欲しかった。

これなら、夏は予定通り復習だけで十分かな。
ストレッチゴールとして、先取りするにしても計算面。
ステージIIIの始めは小数だし。
計算で躓かなければ、概念の理解はどうにかなるんじゃないだろうか。
テキスト見たらまた考えよう。

社会

難易度:簡単

長男くんがまだ苦手?というかあまり対応したことのない問題形式。

そりゃ、問題用紙中のヒントを使えば楽な問題なんだから、使わなきゃ解けませんわなぁ。
勝手に難易度を上げるなー。

だから、長男くんは得点できなかったけど、平均は前と同じく高いかな。

対策:特にない

復習が足りなかったとは思わないから、別にいい。
でも、テストでの解答力を上げる、というのはステージIII以降では課題になっていきそう。
ここらへんは器用な子であれば、教えなくても自然に対応できるだろうけど、長男くんはどうやらそうでないのだから仕方ない。

だったらある程度は問題解かせて慣れていくようにするだけ。
幸いなことに社会は、夏期講習で前期にはやらなかった範囲として、応用問題への対応的なこともやるらしいから、塾でも鍛えてくれるのだろう。

だから、特別、何か対応する必要はないかな。
強いて言えば、多少意識的に?ニュース番組見ているときに語り合うだけ。
コロナの件もあって、各都道府県がクローズアップされることが多い昨今だし。

理科

難易度:普通

理科は、社会に比べて出題が安定しているなぁ。
こちらの出し方は、意図が分かりやすくて、非常に共感が持てる。
The 復習テスト。
以上、コメントでした。

平均もこの前と同程度じゃないか?

対策:特にない

復習部分の点数はしっかり取れているので、問題なし。
今回の単元でこのトピック扱わないのかなーと思ったところが応用だった。
けど、このトピックって、誘導があったところで知らないとできないだろうなと思う。
本科にはあったのかな?

前期も終わり、家でテキスト整理していたら、夏期講習テキストもらったときかの封筒の中に、ステージIIIのシラバスが入っていた。
それによると天体と電気らしい。楽しみだなー。

っていうことは、生物と化学は、復習しても夏期講習のテストと、全国公開模試(通称:全モ)対策になるだけか…。
結局、化学らしい化学は、状態変化くらいだったな。
半分以上は、これ正比例と反比例の算数じゃないか。
夏期講習のテキスト1回やらせてみて、その出来次第じゃしばらく理科はお休みでいいかな。

テスト後の見直し

今回は取り立てて問題ない。
点数以上に、取り組み内容が良かった。

まず、記述問題が全体的に無答ではなくなった。
誤答になるかもしれないけど、考えたことは正しく伝えられている。
あとはその、「考え方」を練習。
無答じゃ訂正のしようがないけど、誤答ならどう変えていけばいいかは伝わりやすいだろう。
いくつかある記述のお約束は、なにより書いてくれないと添削できないし。

算数のところでも思ったけど、少しは、甘えがなくなってきたかな。
「とにかく1点でも多くとりに行け、諦めるな」というのが伝わった、のかな?
いくら気持ちで諦めなかったところで、具体的な対応は色々パターンがあるから、これからも練習だけれど。

そういう意志があれば、今回の国語での「文章が途中で終わりだと思って全部読まなかった」とか、社会みたいな「表を見忘れた」とか、素敵なことはきっと減っていくよ。

今後のまとめ

前期のカリキュラムもこれで終わり。
はじめはどうなることかと思ったけど、徐々に慣れて取り組めるようになってきた感じ。

最近の感じを見ていると、まだ伸びしろはありそうだから、今後が楽しみだ。
ステージIIIは、またペース作りからになりそうだけれど、この分なら回せるのではないだろうか。

しかし、成績が右肩上がりに上がるにつれ、それまでと矛盾したことをその時々で伝えてきたのに、素直によく取り組んできてくれたものだ。
例えば、初期の「難しい問題は捨てろ」から、「難しい問題でも諦めるな」とか。

…我ながらわけわかんねぇな。どっちだよ。

得点域が変わるにつれ作戦は変わるから、私からしたら明らかだけど、聞いている側からすれば朝令暮改にも思えただろう。

どこまでのレベルで勉強できるようになるかは分からないけれど、これからもレベルが上がるにつれやり方は変わってくる。
一度慣れたやり方でも、合っていなければどんどんブラッシュアップ、場合によっては根本から変えていく必要があるのは大変だけれど、世界自体が創造と破壊を繰り返すとされるインド神話を見習って進めていってほしい。


もっとも、壊すも創るも担当はパパで、長男くんはひたすら維持する側だろうけどな!
頑張れー。

そして、これにてインド神話シリーズは終了ー。
おつかれー。
…採点甘い記述問題なんて、こんなノリでいいんだよなー…。
なんで一週間に一回のペースで、中学受験とインド神話絡めて説明しねぇといけないんだよ。

今週の勉強時間


今週の勉強時間も約19時間。
テスト受験とテスト直し時間も込みで。
今週は方陣算の見直しが大変だった気がしたけど、時間的には大したこともないのか。

夏休みは、1日の勉強時間はおそらく2~4時間くらいだろうな、と思う予定を立てたけど、さぁどうかな?
7月中には学校の宿題は片づけてしまいたいけど、概数や角度のあたりは、基礎のいい復習になるかも?