長男くん小4 育テ5 問題分析

2021年5月9日日曜日

育成テスト 問題分析

第5回育テ問題分析

日曜も夜になったし、今回の育テの問題分析と弱点対策。
といっても、今回は面白い問題がない。
つまんね。

個別の問題よりも、今回は傾向が今までと異なっているように見受けられる。
とりわけ算数が。

相変わらず平均がどうなるかよくわからないけど、今回は算数の共通の平均だけは下がる方向ではないだろうか。
代わりにというか、国理社含めると全体的には易化に思える。
算数も共通の代わりに応用が簡単。

んー、全国公開模試の前は多少難し目な問題やらせて慣れさせたくて、GWはどこのご家庭も勉強するだろうから、その成果が出やすいようにしているのだろうか。

他にも意図が見え隠れするが、こうやって傾向をコロコロ変え、その時々で得点の傾向を見ることで、「クラス分けは総合的に判断」の一助にしているのかな。

まぁ、的外れかもしれないけどね。私の平均読み、当たらないし。
捨問は復習してもしょうがないし、効率よく対策するには問題傾向と易問を読まないとイケないから、当てられるようになりたいんだけど。

国語:今回こそ易化

今回こそは易化だろうと思う。

というのも、選択肢が簡単だから。
微妙に誤りがあるというレベルではなく、多くは明確に異なるような選択肢ばかり。

応用もそんな感じ。1問だけならともかく、どの選択肢もそんなレベル。

加えて、選択肢の問題がいつもより多いように思う。そのせいか今回記述の配点が低い。
記述より選択肢の方がもちろん答えやすいだろうから、その面からも得点が高くなるような工夫をしているように思える。

ただ、共通での「あなたの考えを述べよ」だけはかなり難しいけど。
これは捨問。採点は甘いかもしれないが。

いつもは、配点が高い記述問題が解けるか次第で、けっこう差がついてしまうような形式だけど、今回は文章が読めているか否かの方を重点的に評価しようとしているような印象。

ところで、応用の文章は、鬱展開がハンパない…。
YouTubeにアップされたら炎上待ったなし。
もう少し別の文章はなかったの?

算数:入れ替わりの血戦?

基礎はいつもの感じ。
今回、なぜか範囲外の問題も入っている。GWで復習したことの確認かな。
ウチの校舎から出された宿題の範囲ではなかったけど。意図がわからん。

共通からは傾向が一変。
今回の共通は、まず設問が多い。
その上で、基本的な問題もあるが難しい問題も混じっている。
難しい方の問題は、単純に栄冠などのテキストだけ復習していてもおそらく対応が難しい。
それが記述でも出るものだからたまらない。

他もこれまでと違って、解法の途中を空欄にして、穴埋めさせるようなセンター形式。
うーん、急に解法のやりたいこと理解して穴埋めするって、ヘビーだな。
自分の解法で問題の答えだけなら書けるとしても、長男くんじゃ、理解する部分がまだできないよ。
はなちゃんの解法、相当おかしいし。計算間違いをしたくてやっているとしか思えん。
その部分を丸投げしてくるな、と。
子どもがこの解き方始めたら、止めるわ。

一方で、応用がやたら簡単。数も少ない。
共通で出ることを期待していた問題や、共通通り越して基礎と同レベルな問題も出題。
概数って意外と小学生には難しいのかなと思っていたけど、それを差っ引いてもさすがに簡単。
類題のなかった問題もあるけど、それもストレートに数えてしまう方法でも解ける程度。
これまでの育テやテキストの難易度から考えて、難しいとは言えないレベル。

そんなわけで、今回の応用は、むしろ共通に目を向けさせたい難易度・構成に見える。
正答率が低い問題が複数あった前回と、同じ傾向とはとても思えない。

共通では、問題を解けるかだけではなく、その根拠になった概念をきちんと理解できているかを細かく聞いてきている感じ。
文章の読解が出来ているかにフォーカスしてきた国語と合わせて考えると、これは、全員が受験する共通問題を使って、上弦・下弦の選別という位置づけが大きいテストなのではないだろうか。

まぁ、そんな発信されているかどうかの電波はともかくとして。
長男くんにはもう少し丁寧に共通を解いて欲しかったなぁ。
一緒に確認した身としては、あと10点くらいは楽に取れそうなところあったんだけど。
とはいえ、栄冠も2、3回解いた上でテストに臨んで、それでも解き方を忘れてしまったみたいだし、仕方ないか。

社会:応用が一部ムズい

共通は特に言うこともない。
覚えてなくても解けた前回の育テに比べれば、知識問がより純粋に知識問になってきたか?というくらい。
覚えてさえいれば楽に解ける。
そんなに細かいところも聞かれておらず、まさに復習テスト。

一方で応用はけっこうなもの。
説明文にもある通り、本科テキストにも栄冠にもない問題が一部ある。
「考えればできますよ」と書いてあるが、結構厳しいんじゃないか?

大人だから一般常識として知ってはいるものの、問題文からの推測もできないような問題。
授業では触れていたのかもしれないけど、そこまでチェックはしていないから判断不能。

理科:特筆事項なし

共通も応用も、学び直し2までを含めて栄冠を復習していれば普通に解ける。

応用も、今回はGW期間があった状況を考えると難しいといえるほどの内容ではないかな。
前回みたいに、やたら情報を多く出して整理させようというものでもない。
社会と違って、ちょっとこじつけ感はあっても、問題文の情報から全て解答ができるし。

まぁ、長男くんはその中でも一番簡単だろうという大問をほとんど間違えてしまったのだけれど。
どうやら、長い問題文→設問群という作りで、律儀に問題文を全部読んでいるみたい。
3時間連続テストの最終科目でその解き方は、辛いでしょー。

自分の感覚で問題文が長いと感じたら、国語みたいに設問から読むんだよー。
そうしないと、問題文のはじめの方は覚えてられないでしょ?
過去のテストも見返してみて、例外もあるとはいえ、そういう場面設定が長い問題でド派手に転ぶパターンが多いみたい。

転ぶ前の長男くんイメージ

一方で、やたら結果が良かった前回の公開模試は、
問題文→設問→追加問題文→設問という出題パターン。

最後の科目で疲れているからこそ、自分で問題を簡単に分解するところから始める特訓が必要そう。
単に、設問→問題文→設問→問題文って読もうぜっていうだけだけど。

何回か口頭では説明したものの、家で復習するときは、頭の問題文からいつも読んじゃってたし、一問一問確認するために私がインタラプトしちゃってたしなぁ。