第二回公開模試
もう日曜の夜になったら問題分析しても平気だよね。
月曜の昼には結果が集計されているんだから、朝に追加受験もないだろうし。
でも、あんまりはっきり書かんとこ。
国語:簡単め
漢字・文法
普通の難易度だが、配点が44点でいつもの50点より若干少ない。
配点はともかく、漢字が…。
これ、出典どこだろ?と思ったら、3年までにならう範囲か。残念!
論説文
長男くんに仕込んだ国語テスト用の読解方法、面倒だから名付けてハムメソッドでは37点/46点は対応可能。戦いにはなる。
だから、決して難しいわけではない、のだが。
今回、内容に興味が沸いちゃって、読み方を忘れたのかね?
そんなに知りたきゃアンタのゲーム時間削って調べてあげるよ。
テスト時間中は回答に専念しなさい?
文章のために回答をするんじゃねぇ、回答をするために文章があるんだ。
もう一回、ハムメソッドを明文化して仕込み直すか。
しかし、少し私の方の対策もアップデートが必要だ。
最近、育テでも選択肢は難しくなっている。
昔、ドラゴン桜で選択肢問題のパターンを見たことがあるけど、最近は「明らかな矛盾」の選択肢が減って「一部が言いすぎ or 誤り」のケースが増えてきている。
物語文
ちょっと馴染みの薄い背景設定の問題だから、読みにくいかな。
単語とか語彙の面で読むのには苦労するかも。
それでも、ハムメソッドなら51点/60点は対応可能💪
こちらも論説文と同様の傾向。
算数:1回目より易化?
基礎
大問1の基礎的な計算と大問2の1行問題は、まぁ基礎か。
文章題
長男くんも完璧に解けていたし、1回目より簡単な気がしたけれど、どうなのだろう。
算数というレベル?国語の読解+パズルといった感じ。
ちなみに、公文で習っていた間、長男くんはこういう文章題が本当に苦手だった。
入会テストのときは全く見当はずれに考えていた。
だんだん設問とのキャッチボールができてきたようで、成長が感じられる。
発想は悪くないから、うまくそれを式や計算に落とし込めるように導いてあげたい。
ラスボス
1回目と同じく、最後の大問は解かせる気を感じない。
これが解けた子にはなんらかの資格でも日能研から与えられているのかもしれない?
私でも紙を使わないと解けなかったパート2。
で、紙を使った結果。現れたのはナツい数列…!!
まぁ別にその数列を知らなくても解くことは出来るけどさ。
高度なテーマの問題出してくるなぁ。
(1)は簡単だしそこまでにして、あとは大人しく捨てるのが下弦には当然の対応な気がする。15点だけだし。ちょっと頑張っても(2)までかな。
小4で(3)が解けるなら、きっとそれはギフテッド側だよ。
でも、この問題は個数の数列に気づいて証明する方が面白い。
n回目の該当数A(n)個としてーと考えると、A(n+1)をまず出して、その後A(n+2)を表そうとすると、それはそれは綺麗な式で表せる。
ゆえに、求める個数は・・・みたいな。
高校数学の漸化式としちゃ基礎問かね。中堅大なら入試でも出るかしら。
あはは、小学生でこんな解き方が、できるやつはいな、いや、いる、のか…?
社会:復習教材間違えてた
知識問
育テより難しい設問。
このレベルで覚えないとまずいかな?とちょっとは思ったけど、いずれもう一度勉強するみたいだからやめたのが、裏目。
育テが簡単な設問形式だったから、油断したらこれだよ!
コレ、栄冠への道や育テで、その単元だけ復習するやり方じゃ対応は難しいなぁ。
学び直し1~3には今回のような設問は出てこない。
と思って、全国公開模試についてとかシラバスとか色々漁ったら出典が見つかった。
全然ノーマーク。
なんか、説明会で聞いた、「栄冠への道だけで復習OK」って感じが全然しないなぁ…。
問題傾向
1回目の全国公開模試でも、この前の育テでも、習ったことも一般常識も併せて問う応用というか国語みたいな問題が出てたから、今回もそうかと思ったけど、イマイチそう思えない。
問題傾向がよくわからないな。何を使って勉強したらいいんだろ。
理科:対策ができない
知識問
習った範囲そのまま。図も見た覚えがある。
理科は理科で、復習範囲の問題が少ないんだよなー。
社会と比べて傾向が違いすぎる…。
問題傾向
そのほか、グラフだったり、実質国語だったり、比だったり。
今までの授業ではほぼ出てこない範囲だな。
そして、前回の全国公開模試も同じ傾向。
だから理科の方は、社会と違って、日能研の授業で扱っていた内容を復習しまくっても、得点につながらないなー。
社会と理科でもどうしてこんなにも傾向が違うんだろう?
どういう風に勉強させたいんだろ?
対策するには労力対効果が悪すぎる。
0 件のコメント:
コメントを投稿