二男くんと公文

2021年3月16日火曜日

公文

公文の掛け算

公文に行っている二男くん。

九九のお勉強が終わって、2桁×1桁の筆算に入ったけど・・・?

公文の筆算

公文の筆算は、なぜか繰り上がりを書かない。

なぜ?SE的な職種からすると理解できない。

筆算は、何桁の計算であろうと、区切った桁の範囲で再帰的に計算すれば、最終的に計算できる点が良い点なのだと私は思っている。

まぁ、公文も、多くの子どもがやっている勉強方法なのだろうし、相応の理由がきっとあるのだろうけど。

筆算での省略

慣れてきたら、繰り上がりを省略するというのはわかるが。

「はじめから書かない」という方針は、そもそも筆算のやり方が身についていない人間にとって意味がないのではないだろうか?

一応、公文の方針としては、書かないことで暗算力(途中計算を頭で覚えておく力)が強化されることを目的としている、ようだ。

ただ、この方針は、長男くんでも「?」と思っていた。まぁ計算は早くはなったけど、変なミスもするようになったから、ウチの子には合わないのかも。

そもそも計算を早くしたいなら、究極筆算なんて書かずに暗算でやればいいと思う。
「筆算は使う、でも省略はする」というのは、中途半端感が否めない。

10桁×10桁とかでも、繰り上がり書かないのかな?

二男くんのやり方

どうやっているのか、「はじめに全問の一の桁だけ書いた後、改めて十の桁、百の桁を計算する」とかいう解き方をしている。

習い始めたばかりのことができなかったら、子どもは変なやり方を考案しちゃうよねぇ。
もう公文は「勉強習慣を身に着けさせる」という目的だけだから、間違えていない限りは注意しなくていいかな、と思っているけど。